断水でトイレが使えない!家庭でできるトイレ対策とおすすめグッズ | MOSHIMOHACK

BLOG & INFO

ブログ

断水でトイレが使えない!家庭でできるトイレ対策とおすすめグッズ

#トイレ問題#災害に備える

地震や台風、大雪などの自然災害、あるいは突発的な水道管トラブルによって「断水」が起きることは、誰にとっても他人事ではありません。

中でも特に困るのが、トイレの使用です。

水が止まってしまうと、いつものように水を流して排泄物を処理することができず、非常に不便で衛生面のリスクも高まります。

この記事では、断水時に家庭でできるトイレ対策を「短期・中期・長期」の3つの視点から整理し、実際に使える非常用トイレや便利グッズも紹介します。

いざという時に慌てず、快適な生活を続けるための備えとして、ぜひ参考にしてください。

断水時にトイレが使えない理由とリスク

断水が起きると、家庭の水洗トイレは一見使えそうに見えて、実はさまざまな制約が出てきます。

まず、水洗トイレは「排水」にも水を使っており、水がなければトイレのタンクに水を溜めることも、流すこともできません。

バケツで水を汲んできて流すという方法も一時的には可能ですが、それが何日も続くとなると水の確保が難しくなり、非常に手間がかかります。さらに、長時間の断水が続いた場合、トイレの配管に汚物が滞留することで悪臭が発生したり、下水の逆流といった深刻なリスクも起こりえます。

また、使用済みトイレの処理が不十分だと、感染症や害虫の発生といった衛生面の問題にもつながります。

これらの理由から、断水時のトイレ対策は単なる「便利グッズ」の話ではなく、「命を守るための備え」と言えるのです。

その他、断水時のリスクや備えについては、各地域の水道局HPなどで確認してください。(東京都にお住まいの方は東京都水道局「災害に備えて今日から水の汲み置きを!」のページが参考になります。)

断水へのトイレ対策は「3つの軸」で考える

断水時のトイレ対策は、突発的なトラブルに備える「緊急対応」と、災害などで断水が長引いた場合の「中期〜長期的な備蓄対応」を切り分けて考えることが大切です。

特に家庭での対策は、人数や住宅環境によって適切な準備内容が変わります。

この記事では、トイレが使えなくなったときに家庭で実践できる対策を「①短期」「②中期」「③長期(家族単位)」という3つの軸に分けて解説します。

状況に応じた柔軟な備え方を知ることで、非常時のストレスを最小限に抑えることができ、安心感も大きく変わってきます。

① 短期的な緊急対策(1日〜3日)

突然の断水でトイレが使えなくなったとき、まず重要なのは「今すぐ使える代替手段を確保すること」です。

家庭にあるバケツや段ボール箱を活用して、簡易トイレを自作することも可能です。

具体的には、バケツの中にビニール袋を設置し、排泄後に凝固剤(汚物を固めて処理しやすくする薬剤)を振りかけて使います。

この方法であれば、どの家庭にもある道具を活用して即席のトイレを用意できます。

ただし、臭いや感染リスクを抑えるために、「防臭袋」や「消臭剤」も一緒に使うのが効果的です。

ビニール袋は厚手のものを使用し、使用後はしっかりと密封・廃棄するよう心がけましょう。

緊急時こそ、「臭い」「処理方法」「衛生管理」の3点を意識しておくことが、家族の安心・安全につながります。

② 中期的な備蓄(1週間程度)

断水が長引く可能性もある災害時には、短期の応急処置だけでなく「備蓄型の非常用トイレ」の用意が重要になります。

非常用トイレセットは、凝固剤と汚物袋がセットになっており、使用後は袋ごと処理できるため衛生的です。

目安として、1人あたり1日5回のトイレ使用を想定すると、1週間で35回分のセットが必要になります。家族が複数人いる場合には人数×7日×5回分で計算し、少し余裕を持った数を備えておくと安心です。

市販の非常用トイレセットは、軽量でコンパクトなものが多く、保管場所にも困りません。

また、保存期間も5年〜15年と長く、定期的な見直しも簡単です。

いざというときに備えておくことで、精神的な安心感も格段に違ってきます。

③ 長期・家族向けの備え

もしも被災状況が長引いた場合や、家族全員で避難できず自宅での待機を余儀なくされるようなケースでは、「家族全員分の快適なトイレ環境を確保すること」が大切になります。

このような場合には、便座付きの簡易トイレや自立式のトイレを備えておくと安心です。

段ボール製の簡易トイレであれば、使用時の安定感があり、高齢者や小さなお子さんでも使いやすい設計になっています。

中には、持ち運びできる組立式便器と凝固剤・袋がセットになった商品もあり、実際にアウトドアや車中泊での使用にも便利です。

また、便座タイプは排泄時の心理的なストレスを大きく軽減してくれるため、「トイレを我慢してしまう」という健康リスクを避けることにもつながります。

特に女性や子どもにとっては重要なポイントです。

断水対策におすすめの非常用トイレ3選

断水時のトイレ問題に備えるなら、やはり信頼できる非常用トイレの準備が欠かせません。

ここでは、MOSHIMOHACKが自信をもっておすすめする3タイプの非常用トイレをご紹介します。

利用シーンや予算に応じて選べるよう、それぞれの特徴を比較してみましょう。

商品①:MOSHIMOHACKオリジナル非常用トイレ(15年保存タイプ)

元消防士が自ら製作。

長期保存に対応したプロ仕様の非常用トイレセット。

凝固剤と排便袋、防臭袋がすべてセットになっており、使い勝手も抜群。最大の特長は保存期間の長さと、災害時に焦らずすぐに使える構成になっていること。

1人3日分(15回)から、大容量ファミリー用(100回以上)までラインナップも豊富です。

✅ 特徴

・15年保存可能

・日本製の高品質凝固剤

・防臭袋付きでにおい対策も万全

商品②:軽量コンパクトタイプ(アウトドア兼用OK)

「防災にもアウトドアにも使いたい!」という方におすすめの、携帯性重視モデル。

リュックや車のトランクに入れておける手のひらサイズで、車中泊やキャンプにも活躍します。

万が一の断水にも対応できるので、家庭のトイレ備蓄にもピッタリ。

✅ 特徴

・コンパクト収納で携帯性◎

・使用後は可燃ゴミでそのまま廃棄OK

・災害時だけでなくアウトドアでも重宝

商品③:便座付きフルセット(安心の座って使えるタイプ)

段ボールや樹脂製の折りたたみ便座がセットになった、家族向けの本格的な非常用トイレ。

高齢者や子どもにも使いやすく、自宅避難生活が長期化したときにもストレスの少ない使用感を実現します。

便座+袋+凝固剤が1パッケージになっており、設置も簡単。

✅ 特徴

・便座付きで長期使用に適する

・処理方法が簡単で衛生的

・大容量タイプもあり家族で使える


いずれの商品も、楽天・Amazonでも購入可能ですが、MOSHIMOHACK公式サイト限定のまとめ買い割引や防臭袋付きモデルなどもご用意しています。

▶ ご購入はこちら:MOSHIMOHACK公式商品ページ


断水トイレ対策でよくあるQ&A

Q1:凝固剤はどれくらい必要?

A:基本的には「1回の排泄=1個の凝固剤」と考えてください。1人あたり1日5回×日数分で計算し、家族分を合算しましょう。予備も含めて、+10〜20%くらい多めに備えると安心です。

Q2:子どもや高齢者でも使える?

A:はい。便座付きのタイプや自立式のトイレを選ぶと、安定性があるため安心して使用できます。小さなお子さんは不安や嫌がることもあるため、事前に一度使ってみる「練習」もおすすめです。

Q3:においや衛生面の対策は?

A:密閉できる防臭袋と、高性能の凝固剤を併用することで、においの発生はかなり軽減されます。また、使用後の手指消毒や、トイレ周りの除菌スプレーも併せて備えておくと衛生的です。

その他、政府広報オンライン「被災時に水道・トイレが使えないときの対処法」のサイト内動画なども参考にしてください。

まとめ|断水時のトイレは「備え」が命!

断水は突然やってきます。

そして、それが1日で終わる保証はどこにもありません。

特に災害時は、ライフラインが止まり「トイレが使えない」という状況が当たり前になることもあります。

そんな時に、非常用トイレをはじめとした備えがあるだけで、家族の生活の質や衛生状態は大きく変わります。精神的な安心感も含め、「備えてあるかどうか」が被災後の暮らしを左右します。

まずは、自分や家族が3日間過ごすために必要なトイレ用品を揃えることから始めてみてください。

少しずつ、確実に備えていきましょう。

この記事の著者

寺澤 友宏

1991年12月3日生まれ。3歳〜9歳まで家族と台湾で暮らし、1999年9月21日に台湾で発災した「921地震(M7.6)」を経験。自然災害の怖さを体感し、帰国後は消防士を志し、救急救命士国家資格を取得。長野県で8年間消防吏員として経験を積み、2022年に独立。防災士・災害備蓄管理士の資格を取得し、株式会社MOSHIMOHACK代表取締役に就任。現在は消防士時代の経験・知識を活かした各種防災グッズの開発・製造・販売に従事しています。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Grantry All Rights Reserved.