非常用トイレは“15年保存”が新常識!|家庭・企業で備えるべき理由と導入ポイントを徹底解説 | MOSHIMOHACK

BLOG & INFO

ブログ

非常用トイレは“15年保存”が新常識!|家庭・企業で備えるべき理由と導入ポイントを徹底解説

#災害に備える

非常用トイレを備蓄しているご家庭や企業は増えていますが、「保存期間」まで意識して選んでいますか?

多くの簡易トイレは保存期間が5〜10年ほどで、定期的な入れ替えが必要となり、そのたびにコストや管理の手間が発生します。

一方で、最近注目を集めているのが【保存期間15年】という超長期備蓄が可能な非常用トイレ。

災害はいつ・どこで起こるか分からないからこそ、「使わないことが一番」な防災グッズにこそ、長期保存は重要な選定ポイントとなるのです。

この記事では、なぜ15年保存タイプの非常用トイレが選ばれているのか、その秘密や実際の活用事例、法人導入のポイントまでを徹底解説。

家庭でも企業でも、あなたの「未来の安心」を支える備えの一つとして、ぜひチェックしてみてください。

この記事の目次

なぜ「15年保存」の非常用トイレが選ばれるのか?

「非常用トイレ」と聞くと、「数年ごとに交換が必要」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、近年では保存期間が10年以上、なかには15年保存に対応した製品も登場しています。

長期保存が可能な非常用トイレは、防災グッズとしての信頼性が非常に高く、家庭だけでなく企業や自治体にも広く導入され始めています。

その背景には、「トイレの備蓄=命を守る備え」という考え方が浸透してきたことに加えて、災害対策の効率化やコスト最適化を求める動きが強まっていることも関係しています。

ではなぜ「15年保存」の非常用トイレが注目され、選ばれるのでしょうか?

その理由を2つの視点から解説していきます。

定期交換の手間が激減、コストも削減できる

従来の非常用トイレは、保存期間が5年〜7年程度の製品が主流でした。

この保存年数の短さは、企業や自治体にとって大きな課題となっていました。

たとえば100人分の備蓄を保管している場合、5年ごとにそれを全て入れ替えるとなると、「人的コスト」「作業時間」「廃棄の手間」「新規購入費用」と、多くの負担が発生します。

一方で、15年保存タイプの非常用トイレであれば、3回分の更新サイクルが1回で済むことになり、長期的に見た場合のコスト削減効果は非常に大きいのです。

家庭においても、特に「子育て中で忙しい家庭」「高齢の方のみで暮らす世帯」「定期的な備蓄の見直しが難しい人」などにとって、“一度買って長く使える”という利便性は何にも代えがたい魅力となります。

また、定期交換の手間が激減することで、備蓄状態の管理ミス(賞味期限切れ・劣化)も防げるため、BCPの観点でも非常に優れた選択肢です。

災害はいつ来るかわからない。だからこそ“長期備蓄”

関連記事:車内備蓄におすすめの非常用トイレ活用術

地震や豪雨、土砂災害、台風、噴火…。

日本に住んでいる以上、私たちは「いつか必ず災害に直面する可能性がある」という前提で暮らす必要があります。

そのため、防災備蓄は「今すぐ使うもの」ではなく、「10年後でも安心して使えるもの」であることが重要です。

災害はいつ起こるかわからず、“来年ではなく15年後”に使う可能性だってあるのです。

そんなとき、保管していた非常用トイレが「すでに使用期限切れ」では意味がありません。

また、非常用トイレは「できれば使いたくない」という性質のアイテムでもあります。

つまり、使わずに済むほど“良いこと”であるがゆえに、保存期間が長ければ長いほど、“使わない時間”に対しての安心感も長く保てるのです。

災害リスクの高い今だからこそ、「15年保存」という長期備蓄性能は、新しい“備えの基準”になりつつあります。

15年保存を実現するトイレの秘密とは?

「非常用トイレに保存期間なんて関係あるの?」と思う方もいるかもしれませんが、保存性能は“いざという時に使えるかどうか”を左右する非常に重要な要素です。

特に災害用として保管する非常用トイレは、購入してから何年も使用せずに保管されるのが一般的。

その間、劣化や変質が起きれば、肝心な時に使い物にならないという最悪の事態も起こりえます。

MOSHIMOHACKの非常用トイレは、そうした課題を根本から見直し、15年という長期間でも「劣化せず・確実に使える」ことを目指して開発されました。

ここでは、なぜそれが可能なのか、その秘密を3つのポイントに分けて解説します。

高品質の凝固剤|15年経っても瞬時に吸水・消臭

非常用トイレの“心臓部”とも言えるのが「凝固剤」です。

MOSHIMOHACKではこの凝固剤に国内外の防災専門家が推奨する最高品質の成分を採用しています。

この凝固剤は、尿や排せつ物を数秒でゼリー状に固めて、臭いの広がりを防ぐ性能を持っています。さらに、ただ吸水するだけでなく、消臭・抗菌成分も配合されており、車内や室内での使用でも衛生面の安心感を得られます。

そしてこの凝固剤、第三者機関による保存性能試験も実施済み

試験では、15年相当の経年劣化を再現した状態でもしっかり吸水・凝固・消臭効果を発揮することが確認されています。

安価な(例:中国輸入品など)凝固剤では、長期間の保存に耐えられず、使用時に「固まらない」「臭いが漏れる」というトラブルも報告されています。

MOSHIMOHACKではそういったリスクを回避し、「15年後でも、しっかり使える」という信頼性にこだわっています。

国内検品&密封梱包|日本品質の安心感

製品の信頼性を高めているもう一つの要素が、国内での厳正な検品・梱包体制です。

MOSHIMOHACKの非常用トイレは、海外製の部材を使っている部分もありますが、すべて最終的に日本国内の専用工場で人の目と手で確認されています。

検品の際には、以下のようなチェック項目を徹底。

  • 凝固剤の充填量に誤差がないか
  • 袋にピンホールや破損がないか
  • シール部分が完全に閉じているか
  • 湿度・温度などの保管環境に適しているか

その後、機械による密封パックと人の手での再確認を経て、品質を落とすことなく保管可能な状態にして出荷されます。

この日本品質”の安心感が、15年という長期保存に対する信頼へとつながっているのです。

酸化を防ぐアルミ包装|保存性能が長く保たれる理由

非常用トイレの保存性を飛躍的に高めているもう一つのカギは、アルミ包装による完全密封です。

一般的なプラスチック包装では、時間とともに酸素や湿気が少しずつ内部に侵入し、凝固剤や袋の劣化を早めてしまう可能性があります。

MOSHIMOHACKでは、食品・医療用途でも使用される高品質なアルミ個包装を採用。

この素材は光・空気・湿気の侵入を遮断し、製品の成分や強度を長期間維持するのに最適です。

さらに、外気との温度差で発生しやすい結露やカビのリスクも最小限に抑えるため、保管場所を選ばず、倉庫・車内・玄関・納戸などでも安心して保存できます。

このように、パッケージまで徹底的に品質管理されているからこそ、「15年保存」がただのキャッチコピーではなく、根拠ある性能として実現されているのです。

こんな家庭・企業にこそ「15年保存トイレ」が必要!

「15年も保存できるなら、どんな場所に置いておけばいいの?」

「うちみたいな家や会社にも必要なのかな?」

そんな疑問を持つ方も多いはずです。

非常用トイレは、経産省HP「トイレ 備蓄忘れていませんか」などでも普及が啓発されているように災害時の備えとして家庭にも企業にも役立つアイテムですが、特に15年保存タイプは“長く・広く”備えたい人たちにとって最適解です。

ここでは、具体的にどんな場面・人たちに15年保存トイレが必要とされているのかを、3つのケースに分けて紹介します。

家庭の備蓄に|交換の手間なく、安心が続く

家庭での備蓄において、多くの人が直面する悩みが「消費期限の管理」と「定期的な買い替え」です。

非常用トイレも例外ではなく、5年保存の商品が多い中で、「いつ買ったか忘れてた…」「気づいたら期限切れだった…」というケースも少なくありません。

その点、15年保存タイプであれば、ほぼ“子どもの成長期間”をカバーできる長さ

たとえば、小さなお子さんが生まれたタイミングで備えておけば、高校生になるまで交換不要という安心感があります。

また、日々忙しい家庭では、「定期的に見直す手間」もストレスになります。

15年保存なら、一度備えたら、ほぼ放置でOKというメリットが大きく、日々の負担を減らしながら万一に備えることができます。

特に地震・台風・豪雨など災害リスクの高い地域では、家庭内に長期保存トイレを常備することが“当たり前”の時代に近づいています。

MOSHIMOHACK非常用トイレの商品ラインナップ一覧はこちら

Amazon公式ページはこちら

企業・施設のBCP対策に|社員・顧客・入所者を守る備え

企業や施設では、「従業員・顧客・入所者を安全に守る責任」があります。

東京都防災ホームページ「事業者向け」のページにも示されている通り、BCP(事業継続計画)の一環として、防災備蓄は法的にも社会的にも重要な取り組みとなっており、トイレ対策はその中でも“最優先事項”とされています。

特にオフィスビルや商業施設では、水道や下水道の停止によってトイレが完全に使えなくなるリスクが高く、備えがなければ業務継続が困難になります。

また、病院・介護施設・福祉施設では、入所者や利用者のトイレ確保が健康リスクに直結するため、衛生的・長期間使える非常用トイレの備蓄は必須です。

その点、15年保存タイプであれば

  • 頻繁な在庫チェック不要
  • 倉庫スペースの節約
  • 長期的なコスト削減

といった総務・防災担当者にとっての運用メリットも大きく、自治体や官公庁でも導入が進んでいる実績があります。

災害拠点や避難所の備蓄にも最適

避難所・指定避難場所では、多数の人が長期間滞在する可能性があるため、トイレの問題は衛生環境や安全性に直結します。

参考:日本トイレ研究所「災害時のトイレ対策」

過去の災害では、避難所でのトイレ環境が劣悪だったことにより、

  • 感染症が拡大
  • 排泄を我慢して体調を崩す
  • 高齢者の脱水や膀胱炎の発症

など、命に関わる問題が多数発生しています。

こうした現場では、「すぐに使える・衛生的・長期間保存できる」非常用トイレが求められており、15年保存の製品はまさに最適です。

また、災害が起きたときに備蓄品の点検や配布に追われる自治体職員の負担を減らすという意味でも、長期保存は大きなメリットとなります。

導入事例で見る、15年保存トイレの活用シーン

「実際にどんな場所で使われているの?」

「うちでも導入して問題ないかな?」

そんな不安や疑問を解消するために、ここでは15年保存タイプの非常用トイレが、実際にどんな施設や団体に導入されているのかを、3つの導入事例別に紹介します。

災害対策や防災備蓄の“実用例”として、ぜひ参考にしてください。

オフィス備蓄(BCPガイドライン対応)

都内のIT企業A社では、BCP対策の一環として、全社員分の食料・水・トイレを3日分ずつ備蓄しています。

導入のきっかけは、社員の一人が家族との帰宅困難体験を話したこと。

その話を受けて社内で防災見直しが始まり、「最も困るのはトイレ」という結論に至ったそうです。

数あるトイレの中でも、選ばれたのが15年保存の非常用トイレ

導入理由は以下のとおりです。

  • 頻繁な交換が不要で、管理コストが抑えられる
  • 小さなオフィスでも保管しやすいコンパクト設計
  • 消臭性・密封性に優れ、オフィスでも安心して使える

現在では、総務部門が中心となって定期的に使用訓練を実施し、「いざという時に使える安心感」が社員全体に共有されています。

学校・福祉施設の災害時トイレ対策

ある地方の中学校では、学校全体で3日分のトイレ備蓄を完了しています。

背景にあったのは、過去の震災で体育館の避難所にトイレが足りず、衛生状態が悪化したという事例です。

備蓄品として15年保存タイプが選ばれた理由は、

  • 入替えの手間がなく、教職員の負担が軽減される
  • アルミ包装による長期保存で、夏の体育館倉庫でも安心
  • 学校行事時の予備トイレとしても使える汎用性

また、福祉施設では、高齢者や障害を持つ入所者のトイレ問題が命に直結することもあり、「すぐ使えて・衛生的で・長持ちする」トイレは極めて重要。

ポンチョ付きや自立式のセットを併用することで、プライバシーの確保と衛生管理が同時に実現できると高い評価を得ています。

地方自治体・指定避難所での導入事例

防災先進県と呼ばれる某県では、すでに県内の半数以上の避難所に15年保存トイレの備蓄を導入済みです。

自治体が導入した決め手となったのは以下のポイント。

  • 毎年の更新が不要で、予算管理・人員の負担が激減
  • 災害後すぐに配布・使用可能な「即応性」
  • 消臭力・防水性・耐久性に優れた袋と凝固剤の信頼性

導入後は、地域住民向けの防災講習会でもこのトイレが紹介され、家庭での備蓄推奨アイテムとしても注目されています。

また、避難所を開設するボランティアスタッフにも事前に使用方法の研修を行うことで、実際の災害時でもスムーズに使用できる体制が整えられています。

MOSHIMOHACKの非常用トイレはなぜ15年保存できるのか?

「15年保存できる非常用トイレって、本当に大丈夫なの?」

そんな疑問に正面から答えるために、MOSHIMOHACKでは製造・梱包・検品のすべてにおいて、品質と保存性を最優先しています。

非常用トイレは“万が一”のときに使うもの。

だからこそ、「15年後に開けても安心して使える」ことが何よりも重要です。

このセクションでは、MOSHIMOHACKの非常用トイレが15年保存を実現している3つの根拠について詳しく解説します。

第三者機関による品質試験をクリア

MOSHIMOHACKの非常用トイレに使用されている凝固剤は、第三者機関における品質検査をクリアした高性能素材です。

一般的な凝固剤は「吸水力はあるけど保存性が不安」とされることもありますが、当社の凝固剤は以下の点で他社製品と一線を画しています:

  • 高吸水ポリマーが排泄物を数秒でゼリー状に凝固
  • 消臭成分を配合しており、使用後の臭い漏れも極限まで抑制
  • 長期保存後の性能変化を確認する耐久テスト済み

これにより、「15年間の保存経過後でも問題なく使える」ことが科学的にも証明されています。

パッケージに記載された保存期限は、単なる目安ではなく、信頼性の裏付けといえるでしょう。

国内での検品・梱包体制で品質維持

MOSHIMOHACKの非常用トイレは、日本国内でひとつひとつ丁寧に検品・梱包されています。

凝固剤・便袋・防臭袋といった各構成パーツは、すべて工場出荷後に専任スタッフが品質を確認。破損・汚れ・異物混入などがないかを目視と検査機器でダブルチェックしています。

さらに、国内での作業には以下のメリットがあります:

  • 高温多湿に強い環境下での品質チェックが可能
  • 万が一の不良品にもすぐに対応可能(安心のサポート体制)
  • 品質基準の厳しい日本市場にも適合

安さを優先して海外で大量生産するのではなく、あえて国内にこだわる理由。

それは、“いざという時”に確実に機能する安心感をお届けしたいという想いからです。

アルミ個包装で酸化・湿気・劣化を完全防止

15年保存を実現する最大のポイントは、「アルミ個包装」という特殊なパッケージングにあります。

凝固剤は酸化・湿気・紫外線に弱い繊細な素材ですが、MOSHIMOHACKでは以下の技術を採用しています:

  • 高遮光性・防湿性に優れたアルミ三層構造のパウチ袋を使用
  • 酸素や水分を通さず、成分の劣化をほぼゼロに
  • 密封後のピンホールチェック(穴あき確認)も全数実施

一般的なビニールやプラスチックパッケージでは、長期間の保存に限界があります。

しかし、アルミ包装なら外部環境から内容物を完全に隔離できるため、15年という長期保存が可能になります。

また、本商品には製造年月日・保存期限も印字されており、管理がしやすいのもポイント。

法人・自治体の備蓄管理にも最適な設計となっています。

法人導入をご検討の方へ【サンプル提供・卸販売対応】

災害対策は、もはや「家庭の問題」だけではありません。

オフィス・工場・商業施設・医療機関・福祉施設など、企業や団体の「事業継続(BCP)」にも直結する課題です。

特に“トイレの確保”は、食料や水と並ぶ最優先課題。

職場で数十人〜数百人規模の人が一斉にトイレに困ると、業務継続はおろか、安全確保すら難しくなる可能性もあります。

MOSHIMOHACKでは、企業や自治体など法人向けの導入サポートにも力を入れています。

以下では、導入をご検討中のご担当者さまに向けて、サポート体制と導入メリットをご紹介します。

企業様向け無料相談・導入サポート

「どのくらいの数量を備えれば良いのか?」

「男女比・社員数に合わせたセット内容は?」

「既存の防災備蓄とどう組み合わせるべき?」

こうした疑問に対して、MOSHIMOHACKでは専任スタッフによる無料相談サポートを実施しています。

初めて防災備蓄を導入する企業さまから、すでに一定の備蓄を行っており更新や補強を検討している企業さままで、各社の状況に応じた最適なご提案が可能です。

さらに、以下のような法人ニーズにも対応しております。

  • ご希望企業様には「商品サンプル」の提供(無料)
  • まとまった数量での「卸価格対応」
  • 事業所・施設ごとに配送先を分ける「個別納品」
  • 見積書・納品書・請求書対応、後払いにも柔軟対応

導入前の不安をひとつひとつ丁寧に解消しながら、無理のない備蓄体制づくりをサポートいたします。

防災エキスポ出展実績・多数の法人取引あり

MOSHIMOHACKは、防災分野での専門性を活かし、全国各地の防災関連展示会(防災エキスポなど)に多数出展してまいりました。

展示会では企業・自治体・教育機関など、さまざまな法人様と直接対話を重ね、リアルな現場の声を製品開発やサービスに反映してきました。

これまでの法人導入実績には、以下のような多様な業種が含まれます。

  • 一般企業(オフィス・工場・支店など)
  • 介護・福祉施設(特別養護老人ホーム・デイサービス等)
  • 教育機関(保育園・幼稚園・小中高校)
  • 商業施設(モール・ホテル・飲食店など)
  • 地方自治体(防災備蓄・避難所用品)

また、MOSHIMOHACK製品は法人ユーザー向けの改良も加えており、大量備蓄に適したパッケージ、複数人用のセット、長期保管対応仕様などもご用意しています。

「企業や組織として、本当に安心して使えるのか?」

という視点から、すでに多くの法人さまに選ばれている製品として安心してご導入いただけます。

お問い合わせはこちら

もし現在、御社で防災備蓄の強化をご検討されている場合は、ぜひ一度MOSHIMOHACKまでご相談ください。

現在、法人様限定で下記の対応が可能です。

✅ 無料のサンプル提供(1セット)

✅ 社員数・施設規模に応じた数量シミュレーション

✅ 見積書・請求書発行、後払い相談も可能

✅ 定期的な更新スケジュールの提案

✅ ご希望の場合はZoom商談・説明資料の送付もOK

また、お急ぎの場合は下記の連絡先まで直接ご連絡ください。

📧 info@moshimo-hack.com

📞 050-1722-0871(平日9:00〜18:00)

BCP対策としても、社員・職員・来訪者の安全確保としても、「トイレの備え」は今すぐ着手すべき分野です。

お気軽に、MOSHIMOHACKまでご相談ください。

まとめ|15年保存できる非常用トイレで“未来の安心”を

災害は「いつ」「どこで」「誰に」起こるかわかりません。

それだけに、家庭でも企業でも“備え”の質が問われる時代になっています。

非常用トイレの備蓄は、単なる「防災グッズ」ではなく、命や尊厳を守るための生活インフラの一部ともいえる存在です。

その中でも、15年保存できる非常用トイレは、「備えるだけで安心が続く」という圧倒的なメリットを持ち、多くの家庭・法人から選ばれるようになりました。

改めて、「なぜ長期保存の非常用トイレが重要なのか?」という視点から、締めくくりとしてまとめていきましょう。

家庭も企業も、長期備蓄で備えの質が変わる

災害用品は、買って終わりではありません。

賞味期限・使用期限のある防災グッズは、定期的な交換や管理が必要になるのが一般的です。

しかし、現実として「うっかり期限切れだった」「どこに保管したか忘れていた」などのトラブルは少なくありません。

特に水や食料と違い、トイレ用品は普段使わないからこそ、つい管理が後回しになりがちです。

そんな中で、15年保存という長期性能を持つ非常用トイレは、

「一度備えておけば、長期間そのままでも安心」

という極めて高い利便性を持ちます。

家庭においては、引っ越しや子どもの成長、ライフスタイルの変化に合わせて備蓄場所やセット数を変える余裕が持てます。

また、企業にとっては「備蓄コストを抑えつつ、更新頻度を減らす」ことができ、BCP(事業継続計画)としての実効性も高まります。

安心を長く、そして確実に。

長期保存可能な非常用トイレを選ぶことで、「ただ備える」から「本当に使える備え」へとレベルアップするのです。

「使わないことが一番」だからこそ、15年保存が最適解

非常用トイレは、日常的に使うものではありません。

むしろ「使わないで済むなら、それが一番」という性質の商品です。

だからこそ、備蓄する側からすれば「ずっと使わずに保管しておきたい」というのが本音でしょう。

その意味で、長期保存性は非常に重要な判断基準となります。

5年保存の商品であれば、1度や2度の更新が必要になり、結果的に手間やコスト、在庫管理の負担が発生します。それに対して15年保存の商品であれば、少なくとも1回分の更新を省略でき、トータルでの経済性にも大きく貢献します。

「使わないに越したことはない」

「でも、いざという時には絶対に必要」

そんな“矛盾するような本質”を持つトイレ対策だからこそ、信頼できる品質+長期保存の両立が重要なのです。

MOSHIMOHACKの非常用トイレは、第三者機関の品質検査、日本国内での検品・梱包、そして高性能なアルミ個包装によって、15年後でも安心して使える備えを提供します。

今後の10年、15年を見据えた備えを考えるなら、

“短命な防災グッズ”ではなく、“未来まで守るインフラ”としてのトイレ備蓄を選んでみてはいかがでしょうか。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Grantry All Rights Reserved.