簡易トイレの凝固剤ってどんなもの?成分・使い方・選び方を徹底解説! | MOSHIMOHACK

BLOG & INFO

ブログ

簡易トイレの凝固剤ってどんなもの?成分・使い方・選び方を徹底解説!

#災害に備える#非常用トイレ活用方法

「災害時にトイレが使えない」。そんな非常事態に備えて注目されているのが「簡易トイレ」と、それを支える“凝固剤”の存在です。

停電や断水で水洗トイレが使えない状況でも、排泄物をすぐに固めて処理できる凝固剤は、衛生管理・臭い対策の要。家庭用だけでなく、企業や施設、自治体でも導入が広がっています。

しかし一方で、「そもそも凝固剤って何?」「成分や安全性は大丈夫?」「どれを選べばいいの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、簡易トイレに使われる凝固剤の成分から使い方、選び方のポイントまで徹底解説。

MOSHIMOHACK製品の特徴や法人導入メリットもあわせてご紹介します。

“いざという時”のために、ぜひ正しい知識と備えを確認しておきましょう。

この記事の目次

なぜ簡易トイレに「凝固剤」が必要なのか?

災害時に使う簡易トイレは、排泄物をそのまま袋にためるだけでは、衛生面や臭いの問題が大きなストレスになります。

とくに夏場は雑菌の繁殖も早く、不快なニオイや感染症リスクが一気に高まることも。

そこで、袋の中の排泄物を瞬時に固め、臭いも閉じ込めてくれるのが「凝固剤」の役割です。

見た目は小さな粉や粒状でも、その効果は絶大。水を一切使わずに快適なトイレ環境を実現できる凝固剤は、簡易トイレの“心臓部”とも言える重要なパーツです。

行政もトイレの備えを重要視しています。詳しくは東京都防災ホームページ|トイレの備えをご確認ください。

ここでは、なぜ凝固剤が必要なのかを「衛生・臭い対策」と「災害時の詰まりリスク回避」の2つの観点から詳しく解説します。

排泄物の処理問題は“ニオイ・衛生”がカギ

災害時や断水時に直面する排泄トラブルの中でも、最も深刻なのが「ニオイ」と「衛生環境の悪化」です。

簡易トイレを使用する場面では、排泄物を流す水が使えないため、どうしても“ためる”“置きっぱなし”という状況になります。

しかし、排泄物をそのまま放置すれば、悪臭が広がり、ウジやハエが発生するリスクも高まります。

とくに複数人が同じ空間で過ごす避難所や車中泊では、ニオイが精神的ストレスとなり、食欲低下・睡眠障害・不快感など、さまざまな問題につながります。

また、細菌の繁殖や排泄物との接触を通じて、ノロウイルスや大腸菌などの感染症の原因になるケースもあり、実際に避難所ではトイレ由来の集団感染が報告された事例も存在します。

こうした背景から、ただ「排泄できる」だけでなく、しっかりと固めて臭いを封じ込め、処理しやすくする工夫が不可欠なのです。

なお、このような衛生対策に関する知見は日本トイレ研究所|災害時のトイレ対策も参考になります。

凝固剤を使用すれば、排泄直後に水分をゼリー状に吸収・固形化できるため、袋の中で液体が漏れたり広がったりせず、処理も簡単かつ衛生的。

さらに最近では、消臭成分や抗菌成分が配合された高性能タイプも登場しており、使用後のニオイや雑菌の心配も大きく軽減されています。

防災においては、「排泄物の適切な処理」が命や健康を左右すると言っても過言ではありません。

そのため、簡易トイレには凝固剤が必須。単なる便利グッズではなく、“衛生を守る命綱”として真剣に選ぶべきアイテムなのです。

水が使えない災害時の“詰まり・逆流リスク”を回避

大規模な地震や豪雨による浸水被害が発生すると、断水や排水機能の停止により、自宅の水洗トイレが使えなくなるケースが少なくありません。

「水が止まっても、少しくらいならトイレは使えるだろう」と思っている方も多いのですが、実はそれが“詰まり”や“逆流”という深刻な二次被害を招く原因となるのです。

排水ができない状態で無理にトイレを使用すると、排泄物やトイレットペーパーが配管内に滞留し、時間が経つごとに詰まりや腐敗が進行。

最悪の場合、配管内のガスが押し戻されて便器から汚水や排泄物が逆流してくるという、非常に不衛生かつ精神的にも辛い事態が起こります。

一度こうした逆流が起こると、清掃や消毒作業が必要になるうえ、リフォームが必要なケースもあり、数万円〜数十万円の費用が発生することもあります。

さらに、マンションや団地などの集合住宅では、上階からの排水が下階のトイレに逆流する可能性もあるため、自宅だけでなく隣人トラブルの引き金になることもあるのです。

こうした事態を防ぐために、災害時は水洗トイレの使用をすぐに中止し、凝固剤入りの簡易トイレへ切り替えることが推奨されています。

なお、トイレに水が使えない状況では、日本水道協会|地震等緊急対応の手引きの情報も参考になります。

凝固剤を使用した簡易トイレであれば、水を使わずに衛生的な排泄ができるだけでなく、詰まり・逆流・悪臭のリスクを完全に回避することができます。

また、自治体によっては「災害時にはトイレを使用せず、簡易トイレを使ってください」という案内を公式に出しているケースも増えてきています。

つまり、水が止まったときの“正しいトイレの使い方”が、今や常識になりつつあるということです。

災害はいつ、どこで、どのように起こるかわかりません。

だからこそ、日頃から凝固剤入りの簡易トイレを備えておくことで、不要なトラブルや衛生被害を回避することができるのです。

簡易トイレに使われる凝固剤の成分とは?

災害時やアウトドア、防災備蓄として活躍する簡易トイレですが、その“使いやすさ”と“衛生面の安心”を支えているのが、「凝固剤」の性能です。

一見地味な存在に見える凝固剤ですが、実はトイレの快適さを大きく左右する最重要アイテム。ニオイを封じ込め、液体を素早く固め、処理をスムーズにする――それらはすべて、凝固剤の“中身”、つまり成分の力によるものなのです。

では、その凝固剤にはどんな成分が使われていて、どのような仕組みで排泄物を処理しているのでしょうか?

また、子どもや高齢者が使っても安全なのか?抗菌性や消臭性はどうなのか?など、気になる疑問もあるはず。

ここでは、簡易トイレに使われる凝固剤の主成分・補助成分・安全性について、徹底解説していきます。

凝固剤の主成分は「高分子吸収ポリマー」|瞬時にゼリー状に固まる仕組み

簡易トイレ用の凝固剤において、最も基本かつ重要な成分が「高分子吸収ポリマー(高吸水性樹脂)」です。

これは、紙おむつや生理用品にも使われている安心・安全な吸収素材で、水分を瞬時に吸収し、ジェル状に固めて漏れを防ぐという性質があります。

高分子吸収ポリマーは、水分に触れると分子同士が水分子を抱え込みながら網目状に広がり、ゼリー状の塊を形成します。これにより、液体の飛び散りや染み出しを防ぎ、衛生的な状態を保つことができます。

例えば、排尿量200〜400ml程度であれば、わずか5g前後の凝固剤でしっかり固めることができるのが特徴です。

MOSHIMOHACKの非常用トイレに採用している凝固剤も、もちろん高品質な高分子吸収ポリマーを採用しています。

安価な製品だと、吸水スピードが遅かったり、固まり方が不十分で液体が漏れる場合もありますが、MOSHIMOHACKでは第三者機関による凝固性能試験を実施しており、長期間保存後でも安定した固化能力が確認されています。

また、ポリマーは排泄物に含まれるアンモニア(=臭いの元)もある程度吸着してくれるため、防臭効果にもつながる点もポイントです。

なお、製品によっては、ポリマーの粒子が細かすぎると吸水は早くても“ジェルがやわらかすぎて処理しにくい”ということもあります。

MOSHIMOHACKでは「適度な粒径とバランスの良い吸水スピード・固化力」を実現しており、扱いやすさにも配慮した設計です。

簡単に見える「凝固剤」こそが、非常時の衛生環境を支える“縁の下の力持ち”なのです。

凝固剤に含まれる消臭・抗菌成分(活性炭・銀イオンなど)

非常用トイレに使われる「凝固剤」のもう一つの重要な役割が、ニオイの抑制と衛生環境の維持です。

ただ排泄物を固めるだけでは、アンモニア臭や雑菌の繁殖といった問題が残ります。そこで、凝固剤には消臭成分や抗菌成分が配合されることが多く、これが非常時の快適さを左右する大きなポイントになります。

主な消臭・抗菌成分の特徴

以下は、簡易トイレ用凝固剤に多く使われている代表的な成分です:


活性炭(活性炭粉末)

活性炭は、表面に無数の微細な穴(多孔質構造)を持つ物質で、アンモニアなどの悪臭成分を物理的に吸着する効果があります。

化学反応ではなく「ニオイ成分を取り込んで封じ込める」仕組みのため、他の成分との相性も良く、安全性が高いのが特徴です。

MOSHIMOHACKの凝固剤でも、活性炭配合モデルは特に家庭・企業での防災備蓄として人気があり、トイレ空間のニオイが気になる方にも安心しておすすめできます。


銀イオン(Ag⁺)

銀イオンには優れた抗菌・抗ウイルス作用があることが知られており、水回り製品や衣類などにも広く利用されています。

凝固剤に銀イオンを配合することで、排泄物中の雑菌の増殖を抑制し、長時間の使用や保管時でも衛生的な状態を維持できます。

特に避難所などで使用後すぐにゴミ処理ができないケースでは、抗菌性の高い凝固剤の使用が推奨されます。


クエン酸・天然由来成分

一部の凝固剤では、クエン酸などの酸性成分を用いてアンモニア臭を中和したり、ヒノキや柿渋エキスなどの天然由来の消臭成分が使われていることもあります。

「化学物質は避けたい」というユーザーや、ペット・子どもが同室にいる環境では、こうしたナチュラル成分配合の製品を選ぶと安心です。


※これらはあくまで一例であり、上記が含まれていなくても消臭・抗菌性能を実現することは可能です。

消臭・抗菌成分入り凝固剤を選ぶメリット

これらの成分を含んだ凝固剤を使うことで、

  • 使用中もニオイを気にせず安心
  • 密閉後のゴミ臭を軽減
  • 使用後すぐに捨てられない状況でも雑菌の繁殖を抑えられる

といった、実用面での快適性が格段に向上します。

特に夏場の使用や、密閉空間(車中・室内)での利用が想定される場合は、消臭・抗菌機能付きの凝固剤が“マスト”と言えるでしょう。

MOSHIMOHACKの非常用トイレ製品は、消臭成分・抗菌性を重視した製品ラインナップを取り揃えており、あらゆるシーンに対応できるよう設計されています。

【安全性は?子ども・高齢者が使っても問題ない?

非常用トイレや簡易トイレの利用シーンで多いのが「家族や高齢者と一緒に避難」というケース。

そのため、トイレに使う「凝固剤」に人体への安全性があるかどうかは、商品選定において非常に重要なポイントです。

とくに、次のような不安を持つ方は多いのではないでしょうか?

  • 「誤って子どもが凝固剤を触ってしまったら?」
  • 「高齢の親が使っても肌荒れや悪影響はない?」
  • 「ペットがいる部屋に置いて大丈夫?」

結論から言えば、信頼できるメーカーの凝固剤であれば、基本的に人体には無害です。

以下に、具体的な安全性チェックポイントと安心の選び方をご紹介します。



✅ 安全な凝固剤を選ぶためのチェックポイント

チェック項目内容備考
成分の明記成分(高分子ポリマー・消臭剤など)がパッケージやHPに記載されているか不明瞭な製品は避ける
安全性試験の実施食品レベルや皮膚刺激性など、安全試験の有無を確認国内外の第三者機関が望ましい
国内検品の有無日本国内で検品・梱包されているか品質のバラつきを防げる
密封パッケージ子どもが誤って開封しにくいパッケージかアルミ個包装がおすすめ

🔰 MOSHIMOHACK製品は「子ども・高齢者にもやさしい設計」

MOSHIMOHACKの非常用トイレに採用されている凝固剤は、以下のような高い安全基準をクリアしたものを採用しています:

  • 食品包装にも使用されるレベルの安全ポリマーを使用
  • 皮膚への刺激性なし
  • 国内検品・国内梱包で異物混入リスクを最小化
  • アルミ密封個包装で誤使用や劣化を防止

さらに、誤って子どもが開けてしまわないよう、凝固剤は「アルミ袋で密封」されています。

開封時にも粉塵が飛びにくい設計になっており、安心して使用できる仕様です。

🧓 ご高齢の方にも配慮された使いやすさ

MOSHIMOHACKの凝固剤は、高齢者でも簡単に使用できるよう、「パウチを開けて振りかけるだけ」のワンステップ構造になっています。

また、防臭効果も高いため、臭いに敏感な方や認知症の方にも負担をかけにくいのが特徴です。

高齢者施設や病院からも多数導入実績があり、安心してご利用いただけます。

🔎安全性が高い凝固剤は「家族の安心」につながる

  • お子さまや高齢者が同席する空間では、安全性を最優先にした製品選びが重要です。
  • 成分の明記・安全試験の有無・国内品質管理の有無をチェックしましょう。
  • MOSHIMOHACKの凝固剤は、安全・高性能・長期保存のすべてを満たす設計で、  家庭・車・施設すべての備えにフィットする仕様です。
  • 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は100回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマートに保存できるため、導入しやすいのが特徴です。 …

    MOSHIMOHACK 非常用トイレ 100回入
  • 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は50回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマートに保存できるため、導入しやすいのが特徴です。 …

    MOSHIMOHACK 非常用トイレ 50回入
  • 【お待たせしました!1回入の登場です!】 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は100回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマート…

    非常用トイレ 1回入×5袋

使い方ガイド|簡易トイレ用凝固剤はこう使う

非常時のトイレ問題を解決する簡易トイレ。

その中でも「凝固剤タイプ」は手軽に使えることで多くの人に選ばれていますが、実際にどう使えばいいの?という疑問を持つ方も少なくありません。

特に災害時などのストレス下では、「正しい使い方」を事前に知っておくことが安心につながります。

このセクションでは、簡易トイレ用の凝固剤を使う手順・注意点・後処理方法までをわかりやすく解説します。

MOSHIMOHACKの製品を使った場合の具体例もあわせて紹介していきます。

凝固剤を投入 → 排泄 → 密閉処理の流れ

凝固剤を使った簡易トイレは、「3ステップ」で完了するほど簡単です。

MOSHIMOHACKでは、排泄前に凝固剤を袋の中へあらかじめ入れておく使い方を推奨しています。

この方法なら、誰でもすぐに、安全かつ衛生的に処理できます。

ステップ1:排便用の袋を便座やバケツにセット

まずは、排便専用の袋(排泄袋)を、便座タイプの簡易トイレやバケツ、椅子などの受け皿にしっかり設置します。

袋には防臭性・耐久性に優れた素材が使われていることが重要です。

※MOSHIMOHACKの非常用トイレセットでは、厚手で破れにくく、におい漏れも防ぐ高密度ポリエチレン袋を採用しています。


ステップ2:排泄前に凝固剤を袋の中に投入

袋をセットしたら、排泄前に凝固剤をあらかじめ袋の中に入れておきます。

この“先入れ方式”によって、尿が袋に落ちた瞬間に凝固剤がスムーズに撹拌され、より確実に素早くゼリー状に固まります。

さらに、排泄直後から消臭成分が働くため、ニオイの拡散を最小限に抑えられるのも大きなメリットです。

※MOSHIMOHACKでは、先入れによる凝固スピードと防臭効果の最大化を目指し、凝固剤の成分配合と容量を最適化しています。


ステップ3:排泄後袋を密閉し、防臭袋に収納して廃棄準備

排泄物がしっかり固まったことを確認したら、袋の口をきつく縛り、さらに専用の処分袋に入れて密閉します。

こうすることで、臭いや菌の漏れ、虫の発生などを防止し、安全かつ清潔に保管できます。

※MOSHIMOHACKのセット(50回以上)には、におい漏れを防ぎつつまとめて処分できる大サイズの袋が標準で付属されています。

このように、MOSHIMOHACKの非常用トイレは手順が簡単で失敗が少なく、衛生面も安心です。

特に排泄前に凝固剤を投入するスタイルは、初めての方やお子さま・高齢者にも扱いやすく、災害時のストレス軽減にもつながります。

使い捨て?再利用できる?凝固剤の使用後処理方法

結論から言うと、簡易トイレ用の凝固剤は「使い捨て」が基本です。

一度使用すると凝固剤の吸収・消臭能力は失われるため、再利用はできません。特に衛生面や安全性の観点からも、使い切りでの処理が推奨されています。

■ 凝固剤の役割は「排泄物の水分吸収・固形化・消臭・抗菌」

凝固剤は、排泄物に含まれる水分を瞬時に吸収しゼリー状に固めることで、

・液体漏れ防止
・においの拡散防止
・雑菌やウイルスの繁殖抑制

といった役割を果たします。

しかし、これらの効果は1回限りの化学反応に依存しており、使用済みの凝固剤にはこれ以上の吸水能力や消臭効果はありません。

したがって、再使用は効果がないどころか衛生リスクを高める行為といえます。

■ 使用後は可燃ごみとして処理可能(※地域による)

凝固剤で固めた排泄物は、袋ごと家庭の可燃ごみとして処分できるのが一般的です。

ただし、自治体によってごみの分類や処理方法は異なるため、お住まいの地域のルールを事前に確認しておくことが大切です。

🔍【チェックポイント】

  • 凝固剤のパッケージに「可燃ゴミで処理可能」と記載があるか?
  • 排便袋や防臭袋も可燃ごみとして出してよいか?

■ 衛生管理のためにも「使い捨て」を前提にした備蓄を

簡易トイレは、1人あたり1日約5回の排泄を想定して必要回数分の凝固剤と袋をセットで備蓄するのが基本です。

「再利用できるかどうか」を気にするよりも、「必要な回数分をしっかり準備しておく」ことが、防災の備えとしては重要です。

※MOSHIMOHACKの非常用トイレは、1セットで20回分が使える設計。1人3日分(=目安15回)を1回の購入でまかなえるので、家庭でも企業でも備えやすい仕様になっています。

  • 【お待たせしました!1回入の登場です!】 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は100回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマート…

    非常用トイレ 1回入×20袋

このように、凝固剤は「その都度使い切る」ことを前提に、必要な使用回数×人数分の備蓄を整えておくことが大切です。

不測の事態に備え、“1人1日5回”の計算をもとにした数の準備をしておきましょう。

誤使用・トラブルを避ける注意点

非常用トイレや携帯トイレに使われる凝固剤は、使い方を間違えると正しく固まらなかったり、においが広がったりする原因になります。

災害時や緊急時に慌てず安心して使うためには、誤使用によるトラブルを事前に防ぐことが重要です。以下のようなポイントに注意しておきましょう。

✅ 使用前に「使用方法」を必ず確認しておく

凝固剤には「排泄前に投入するタイプ」と「排泄後に投入するタイプ」の2種類があります。

誤ったタイミングで投入してしまうと、うまく固まらなかったり、処理に時間がかかることがあります。

例:MOSHIMOHACK製品は「排泄前に入れるタイプ」。尿が流れ込んだ瞬間に攪拌され、より素早く強力に凝固します。

対策:購入後は、パッケージや説明書を読んでおき、いざという時すぐ使えるよう家族全員で使い方を共有しておきましょう。

✅ 凝固剤の「使用回数」と「保存期限」を守る

凝固剤は「1回の排泄につき1袋(1回分)」が基本です。1回で複数回の排泄に使用しようとすると、凝固しきれなかったり臭いが発生する原因に。

また、保存期間にも注意が必要です。吸収ポリマーの劣化によって凝固力や消臭力が落ちてしまうこともあるため、パッケージに記載された保存期限内に使用することが大切です。

🔍【チェックポイント】

・使用は1回ごとに新しい凝固剤を使う
・直射日光・高温多湿を避けた場所で保管
・製品のパッケージに記載の「使用期限」を確認

✅ 凝固剤を直接触らないように注意

凝固剤は安全性の高い成分で作られていますが、直接手で触ることは避けた方が無難です。

特に、未使用の状態でポリマーが手についた場合、水分を吸収して手に残ることがあります。

対策

・使用時には手袋を着用する
・使用後はしっかり手洗いをする
・小さな子どもが誤って触れたり、誤飲しないよう保管場所に注意する

✅ 使用後は密封・防臭袋でしっかり処理

凝固剤で固めた後でも、しっかり密封しなければにおい漏れや菌の拡散が起こる場合があります。

処理袋を併用することで、衛生面の不安を大幅に軽減できます。



🚫 まとめ:よくある誤使用例と対策

誤使用例トラブル内容対策方法
排泄後に投入すべき凝固剤を先に入れてしまった十分に固まらない、においが残る使用タイミングを事前に確認
1袋で2回以上使おうとする凝固しきれない、液漏れ排泄1回につき1袋が基本
袋が薄すぎる・穴があいていた漏れ・におい漏れ厚手の高密度PE袋を使用
凝固剤が古くなっていた吸水力・消臭力が低下保存期限を確認し定期交換

このように、正しい使い方を理解し、備えておくことで、災害時でも落ち着いて簡易トイレを安全・衛生的に使用できます。

いざという時に困らないように、説明書の確認・練習・備蓄の見直しをおすすめします。

凝固剤の選び方5つのポイント【比較基準あり】

非常時に使う簡易トイレだからこそ、「どんな凝固剤を選ぶか」は安心と快適さを左右する重要なポイントです。

一見どれも同じように見える凝固剤ですが、吸水力・消臭性能・安全性・保存期間などは製品ごとに大きく異なります。

ここでは、家庭用・企業備蓄用いずれにも対応する凝固剤を選ぶ際の比較ポイントを5つに分けて解説します。

① 凝固力|しっかり固まるか?

最も重要なのは、しっかり排泄物をゼリー状に固めてくれるかどうか

凝固力が不十分だと、液漏れの原因になったり、不快感が残ります。

  • 高品質な凝固剤は、約10秒以内に吸収・凝固が完了
  • 凝固力が高いと、持ち運び時にも内容物が漏れにくく衛生的。
  • 少量でもしっかり固められる=少ない容量でも十分機能。

✅ ワンポイント

「吸水量」が明記されているかを確認。1袋で300〜400mlの吸水ができる製品なら安心です。

② 消臭力|嫌なニオイを抑えるか?

トイレで最もストレスになるのが、排泄後のにおい問題

とくに避難所や車内など、密閉空間では消臭力が必須条件です。

  • 活性炭や銀イオンなどの消臭・抗菌成分が配合されているか?
  • においの原因であるアンモニアや硫化水素を中和・分解できる成分が入っているか?
  • 封をした後もにおいが漏れにくい防臭袋とのセット販売があるか?

✅ MOSHIMOHACKでは、第三者試験による証明済みの凝固剤を使用。においも徹底ブロックしています。

③ 保存期間|備蓄用なら15年が理想

災害用・防災備蓄品として使うなら、長期保存が可能かどうかは極めて重要です。

保存期間が短いと、数年ごとに買い替えが必要になり、コストも手間もかかります。

  • 標準的な凝固剤の保存期間は5年~10年
  • MOSHIMOHACK製品のような15年保存対応品も存在
  • アルミ個包装・乾燥剤入りなど、保存性に優れたパッケージが理想

✅ 長期保存タイプを選べば、備蓄の更新サイクルが減り、コスト削減にも貢献します。

④ 安全性|食品レベルの安全試験・国内検品

いざというときに家族や社員が使うものだからこそ、安全性の高い凝固剤かどうかは見逃せません。

  • 日本国内で検品・封入された製品か?
  • 第三者機関による急性経口毒性・皮膚刺激性の安全試験に合格しているか?
  • 有害物質が含まれていないか、成分表示が明確かどうか?

✅ MOSHIMOHACK製品は、食品衛生法に準拠した安全基準をクリアし、小さな子どもや高齢者でも安心して使用可能です。

⑤ 袋との相性|密閉力・厚みのある排便袋とセットかどうか

凝固剤単体で買っても、密閉性の低い袋とセットでは意味がありません。

においや液漏れを完全に防ぐには、「凝固剤 × 排便袋 × 処理袋」の3点セットが基本です。

  • 厚手(高密度ポリエチレン製など)の排便袋付きか?
  • 2枚以上の袋とセットになっているか
  • 凝固剤のサイズと袋のサイズがミスマッチでないか

✅ MOSHIMOHACKのトイレセットは、袋と凝固剤の相性・サイズ設計を最適化済み。万が一のときも安心です。

🟡5つのポイントまとめ表

比較ポイントチェック内容MOSHIMOHACKの対応状況
凝固力吸収量300ml以上/短時間凝固◎(10秒以内にゼリー状)
消臭力消臭成分・抗菌成分◎(試験済み)
保存期間10年以上が理想◎(15年保存対応)
安全性第三者機関試験・国内検品◎(食品レベルの安全性)
袋の相性高密度袋・防臭袋とのセット◎(3点セット標準装備)

MOSHIMOHACKの凝固剤はここが違う!【安心・高性能】

防災・非常用トイレの備蓄において、「どの凝固剤を選ぶか」はそのまま安心感・信頼性・長期コストに直結します。

MOSHIMOHACKでは、「使いやすさ」だけでなく、品質・保存性・安全性のすべてにおいて他製品と一線を画す凝固剤を採用しています。

ここでは、MOSHIMOHACKの凝固剤が選ばれる理由を3つのポイントからご紹介します。

15年保存を実現した高品質ポリマー&アルミ個包装

MOSHIMOHACKの凝固剤は、15年という超長期保存を実現した数少ない製品です。

これは、独自に選定した高分子吸水ポリマーの品質に加え、酸化・湿気を完全に遮断するアルミ個包装によって実現しています。

  • 吸水量:1袋あたり約400ml(大人の尿量にも十分対応)
  • 凝固速度:約10秒以内でゼリー状に
  • 保存期間:未開封状態で15年間劣化しないことを確認済み
  • パッケージ:1袋ずつ高気密アルミフィルムに密封

✅ 保存期限を心配せず「1回備えたら15年放置できる」ため、家庭の押し入れ・企業倉庫・自治体の防災備蓄にも最適です。

第三者機関の保存・凝固試験クリア|法人備蓄にも◎

一般的な簡易トイレ用凝固剤では、製造工場での検査のみで、長期性能や安全性の客観的試験が行われていない製品も多くあります。

MOSHIMOHACKでは、以下のような第三者機関による品質試験をクリアしています:

  • 消臭性能試験(最長180日効果が持続)
  • 凝固性能試験(15年後でも初期と同等の吸水・凝固速度を維持)
  • 抗菌性能試験(有害な菌を排除できることを確認)

これにより、大手企業・医療施設・福祉法人・自治体の防災備蓄品として多数採用されています。

✅ 災害時に「本当に使える備え」として、厳格な品質管理が行われているのがMOSHIMOHACKの強みです。

家庭・車・企業で使える!ラインナップ紹介

MOSHIMOHACKでは、用途に応じて複数の凝固剤パッケージ・トイレセットを用意しています。

どれも同じ高品質の凝固剤をベースにしており、「使う人・使う場所」に合わせて選ぶことができます。

🔹家庭用スタンダードセット(10回分・20回分)

  • 厚手排便袋・防臭袋・凝固剤の3点セット
  • 家庭備蓄や1〜2人暮らしに最適
  • 15年保存対応
  • 【お待たせしました!1回入の登場です!】 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は100回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマート…

    非常用トイレ 1回入×20袋

🔹法人向け備蓄パック(50回分・100回分)

  • 長期保存仕様で大容量に対応
  • 導入前のサンプル提供や見積りにも柔軟対応
  • 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は50回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマートに保存できるため、導入しやすいのが特徴です。 …

    MOSHIMOHACK 非常用トイレ 50回入
  • 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は100回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマートに保存できるため、導入しやすいのが特徴です。 …

    MOSHIMOHACK 非常用トイレ 100回入

あらゆるシーンにフィットするラインナップで、家庭・企業・車内・自治体まで幅広く対応可能です。

このようにMOSHIMOHACKの凝固剤は、保存・性能・安全・対応力のすべてを高水準で満たす防災グッズとして、信頼と実績を積み重ねています。

なお、通勤中や車中泊時など、車内にも備えておくと安心です。詳しくは非常用トイレは車にも必須!渋滞・災害時の備えに最適な選び方とおすすめ商品をご覧ください。

法人・施設向け|防災備蓄におすすめな理由とは?

企業や医療・福祉施設、自治体の防災担当者にとって、「トイレの備え」はBCP(事業継続計画)でも重要な位置づけにあります。

特に断水や排水設備の停止時における排泄問題は、事業・業務の継続や利用者の健康・安全に大きな影響を及ぼします。

ここでは、法人・施設で非常用トイレ用凝固剤を備蓄するべき理由と、MOSHIMOHACKが選ばれるポイントをご紹介します。

1人15回分×72時間分の備蓄目安とは?

内閣府の「災害時のトイレ対策ガイドライン」によると、

1人あたり1日5回 × 3日間=15回分のトイレ備蓄が推奨されています。

例えば…

  • 従業員50名の場合:15回 × 50人 = 750回分の備蓄が必要
  • 介護施設で利用者と職員合わせて80名の場合:1,200回分の備蓄が理想

✅ この備蓄基準に対応するには、保存期間が長く、かつ場所を取らないコンパクトな非常用トイレが必要です。

MOSHIMOHACKの凝固剤は、1袋ごとの個包装かつ15年保存が可能なため、一度の備蓄で長期の安心を提供できます。

法人向け卸販売・サンプル提供・見積対応も可能

法人のお客様向けには、以下のサポートをご用意しています。

サービス内容詳細
📦 卸販売ロット数や納期など柔軟に対応可能・OEM(オリジナルパッケージ)も承ります。
🎁 サンプル提供実際の商品を無料でお試しいただけます
📄 見積対応PDF見積書・納品書・請求書など法人対応書類完備
🧾 請求払い月末締め翌月払いなど応相談

✅ 一括導入をご検討の企業様には、お問い合わせページからのご相談・資料請求・サンプル申し込みを受け付けています。

BCP対策としての備蓄に最適な長期保存タイプ

BCP(Business Continuity Plan)とは、

自然災害・感染症・システム障害などの緊急事態でも事業を継続させるための計画です。

多くのBCPガイドラインでは、「ライフラインが止まったときでも従業員が安全・衛生的に過ごせる環境を整える」ことが求められており、トイレ対策は不可欠とされています。

MOSHIMOHACKの凝固剤は、

  • 15年保存対応で定期交換の手間が少ない
  • 日本国内で検品・梱包された品質
  • 災害時でもすぐに使用できる構成

などの点で、BCP対策にも高い評価をいただいています。

🏢 防災備蓄を「義務」から「信頼資産」へと変える――

MOSHIMOHACKは、そうした備えをサポートするパートナーです。

まとめ|簡易トイレの備えは「凝固剤選び」がカギ!

災害時の「排泄問題」は、命に直結するほど重要なテーマです。

水が止まれば家庭のトイレは使えなくなり、避難所のトイレも過酷な環境になりがち。

そんな中で、簡易トイレ+凝固剤は誰でもすぐに使える“命のインフラ”となります。

本記事では、以下のポイントを解説してきました。

  • 凝固剤が災害時のトイレ問題をどう解決するのか
  • 主成分・消臭成分・安全性など、成分の正しい知識
  • 使用方法のコツと注意点
  • 凝固力・消臭性・保存期間など、選び方のポイント
  • MOSHIMOHACK製品の強みと法人対応

多くの人が「簡易トイレは用意しているけど、凝固剤のことはよく知らない」と言います。

しかし本当に重要なのは、どの凝固剤を選ぶか?という視点です。

安価な凝固剤では吸水力が不十分だったり、ニオイが残ったり、長期保存に不安があるケースも。

特に家庭や企業で“本当に使うとき”を考えるなら、保存性・凝固力・衛生性のバランスが取れた製品選びが必須です。

✅ 迷ったら「高品質×長期保存×安全性」の凝固剤を

MOSHIMOHACKの非常用トイレセットは、

  • 🔒 15年保存可能なアルミ個包装
  • 💧 瞬時に固める高性能ポリマー
  • 🌿 銀イオン・活性炭による消臭・抗菌効果
  • 🇯🇵 国内検品・品質保証つき

という安心性能を誇ります。

✅ 家庭の備蓄も、企業のBCPも「凝固剤の質」で備えのレベルが変わる

簡易トイレを「用意する」だけでなく、

実際に快適に使えるかどうかまでを考えた備えを始めましょう。

  • 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は100回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマートに保存できるため、導入しやすいのが特徴です。 …

    MOSHIMOHACK 非常用トイレ 100回入
  • 【お待たせしました!1回入の登場です!】 史上初!消防士監修の災害用トイレ 大地震発生時、「断水」によってトイレが使用不可に…!そんなときに役立つのが非常用トイレ! MOSHIMOHACK 非常用トイレは、予期しない緊急時に私たちの生活を守るためのアイテムです。この製品は100回分の使用が可能。コンパクトに収納できるため、ご家庭の備蓄に最適です。使い方はシンプルで、特別な準備は不要。必要な時にサッと取り出して、安心して利用することができます。デザイン性も配慮されており、目立たずスマート…

    非常用トイレ 1回入×20袋

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Grantry All Rights Reserved.