防災にホイッスルはなぜ必要?選び方とおすすめ笛を防災士が解説
地震や台風、豪雨などの災害時、私たちは「声を出せば助けてもらえる」と思いがちです。
しかし実際の現場では、瓦礫や騒音にかき消されて声が届かないことが多くあります。
そこで役立つのが、わずか数グラムの小さな防災ホイッスルです。
小さな音具に見えても、ホイッスルは生死を分ける重要なアイテム。特に災害現場を経験した私の実感としても「声よりも音が届く」瞬間は多くありました。
本記事では「防災 ホイッスル」をテーマに、
- なぜ必要なのか(必要性)
- どう選ぶべきか(選び方)
- どの商品が安心か(おすすめ)
- どう活用すべきか(使い方)
という4つの観点から詳しく解説します。
読後には「なぜ今ホイッスルを揃えるべきか」が明確になり、家族の安全のためにすぐ行動できるようになるはずです。
なぜ防災にホイッスルが必要なのか?
災害時に声を出しても、思うように周囲に届かないことは少なくありません。
特に地震などで建物が倒壊し瓦礫の下に閉じ込められた場合、大声を出し続けても体力を消耗するばかりで救助に気づいてもらえないケースがあります。
こうした状況で、小さなホイッスルが「命をつなぐサイン」となるのです。
また、停電や火災、強風や雨の音にかき消され、声が周囲に届かないことも多くあります。
災害時は騒音環境が想像以上に厳しく、声を枯らして叫んでも限界があります。
その点、ホイッスルは鋭い音で遠くまで届きやすく、わずかな力で大きな音を発することができます。特に子どもや高齢者など体力の弱い人でも扱える点は、防災用品として大きな価値があります。
私は消防士として災害現場に出動していた経験がありますが、実際に「声が聞こえなかった」「もっと早く気づければ」という場面に何度も直面しました。
逆に、ホイッスルの音があったことで発見が早まり救助につながったケースもあり、その重要性を痛感しています。個人的には、消防庁の地震防災マニュアルの中にホイッスルに関する文言を追加すべきだと考えているほどです。
ホイッスルは軽量で安価なアイテムでありながら、「助けを呼ぶ確実な手段」として防災バッグに必ず入れておくべき存在なのです。
防災用ホイッスルの選び方
防災用ホイッスルは見た目が似ていても、性能や使い勝手には大きな差があります。
普段は使わないため「安いものを適当に選んでおけばいい」と思われがちですが、いざという時に「音が小さい」「吹きにくい」「壊れていた」では命に関わります。
災害時に本当に役立つホイッスルを選ぶためには、 音量・素材・吹きやすさ・付加機能 といったポイントをしっかり押さえることが重要です。
ここでは、それぞれの観点から選び方を解説します。
音量・周波数の大きさ
ホイッスルの最も重要な性能は「音の大きさ」と「周波数」です。
災害現場は瓦礫の崩落音やサイレン、風雨の轟音など、常に騒音に包まれていますよね。
その中で救助隊や周囲の人に存在を知らせるためには、 100dB以上 の音量が出せるホイッスルが望ましいです。これは電車の通過音やチェーンソーに近いレベルで、静かな場所なら数百メートル先でも聞き取れる大きさです。
また、音の高さ(周波数)も大切です。
人の声は中低音域が多いため、災害現場では埋もれてしまいがちです。
その点、ホイッスルは高周波音を発する設計が多く、特に 2,000〜4,000Hz前後の高音域 は遠くまで届きやすく、救助隊員の耳にも入りやすいとされています。
さらに実用的なポイントとして、「短い吹き方でも大音量が出る」かどうかがあります。
避難中や瓦礫下では長く息を吹く余裕がなく、わずかな息で効率よく音が響くホイッスルであることが重要です。
災害用に設計されたホイッスルは、少ない息でも大きな音が出る工夫がされています。
選び方の目安としては、商品説明に「100dB以上」と明記されているもの、もしくは防災・救助用として販売されているホイッスルを選ぶのが安心です。
登山やアウトドア用として販売されているものも性能が高いケースが多く、防災用としても十分に活用できます。
素材の違い(金属製・プラスチック製)
ホイッスルには大きく分けて 金属製 と プラスチック製 の2種類があります。
それぞれメリットとデメリットがあるため、使用者やシーンに合わせて選ぶことが大切です。
金属製ホイッスルの特徴
- 耐久性が非常に高く、長期間使っても壊れにくい
- 気温や湿度の影響を受けにくく、安定した音が出る
- 音の響きが鋭く、遠くまで届きやすい 一方で、金属は重量があるため子どもや高齢者にはやや不向きな場合があります。また冬場は冷たく感じ、直接口をつけるのが辛いといったデメリットもあります。
プラスチック製ホイッスルの特徴
- 非常に軽量で持ち運びやすい
- カラーバリエーションが豊富で、子ども用や非常用バッグに入れても見つけやすい
- 値段が安く、まとめて家族分を揃えやすい ただし、金属製に比べると耐久性が劣り、長期間保存すると劣化やひび割れが起こる可能性があります。また強い衝撃で壊れるリスクもあるため、予備を用意しておくと安心です。
防災用としては「金属製は長期保存や大人向け」「プラスチック製は子どもや高齢者向け」といった使い分けがおすすめです。
家族で備えるなら両方を組み合わせて用意すると、状況に応じて使い分けられます。
子ども・高齢者向けの吹きやすさ
防災用ホイッスルは、体力のある大人だけが使うものではありません。
むしろ災害時に弱者となりやすい子どもや高齢者が持つべきアイテムだからこそ、「吹きやすさ」が重要な選定基準になります。
子どもや高齢者は息を長く強く吹くことが難しいため、少ない呼気でも大きな音が鳴る設計のホイッスルが適しています。特に「ビー玉のようなボール(ピース)」が内部に入っていないタイプは、息の弱い人でも安定した音が出しやすく、詰まりのリスクも少なく安心です。
また、日常的に持ち歩ける工夫も大切です。
首掛けストラップ付きなら、ランドセルや杖、バッグに取り付けて常に身につけておけます。
災害は予期せず起こるため、防災バッグに入れっぱなしでは意味がなく、普段から持ち歩けるデザインが理想です。
さらに、高齢者の場合は「音を出したあとに自力で移動できるか」も考慮すべきです。認知症の方や足腰が弱い方でも簡単に扱える軽量ホイッスルを選び、家族が「このホイッスルを吹いたらすぐ駆けつける」というルールを作っておくことが有効です。
防災士の視点からも、弱い立場の人にこそホイッスルを持たせるべきと感じます。
大人用とは別に、子ども・高齢者専用の吹きやすいホイッスルを用意し、家族全員が安心して使える環境を整えましょう。
付加機能(ライト・反射材・IDカード付属)
最近の防災用ホイッスルは、単に音を出すだけでなく多機能化が進んでいます。
ライトや反射材、IDカードなどが付属したモデルは、災害時に非常に心強い存在となります。
ライト付きホイッスルは、夜間や停電時に周囲を照らすのに役立ちます。特に避難経路を歩く際や救助隊に自分の存在を知らせる際に効果的です。
反射材付きホイッスルは、暗い中で光を反射して自分の位置を知らせられます。夜間の避難や屋外での移動中、車や救助隊に発見されやすくなるため、安全性が高まります。
IDカード付きホイッスルには、名前・血液型・緊急連絡先・持病などを記載できる小さなカードが収納されています。もし意識を失ってしまった場合でも、救助隊が迅速に対応できるようになるため、特に高齢者や持病のある方にはおすすめです。
また、一部の商品には温度計・小型コンパスが付いたアウトドア向けのホイッスルもあります。
登山やキャンプに兼用できるため、防災用品とアウトドア用品を兼ねたい人に便利です。
ただし、多機能タイプはサイズが大きくなったり、価格が高めになる傾向があります。
シンプルなホイッスルと比べてやや重いため、普段持ち歩き用と非常用バッグ用を分けて用意するのも賢い方法です。
まとめると、付加機能は「ライト=夜間用」「反射材=発見されやすさ」「IDカード=緊急時情報」と、それぞれ役立つ場面が明確です。
自分や家族の状況に合わせて、必要な機能を持ったホイッスルを選ぶことが、災害時の安心につながります。
防災士が選ぶ!おすすめホイッスル5選
防災用ホイッスルは数多く市販されていますが、その中で本当に「災害時に使える」と言える商品は意外と限られています。
安価なノベルティ品や子ども用の玩具ホイッスルでは音量が不足したり、耐久性が低く非常時に壊れてしまったりすることも少なくありません。
そこで本記事では、消防士として災害現場を経験してきた私が、防災グッズとして安心しておすすめできるホイッスルを5つ厳選しました。
選定基準は先述の通り「音量」「吹きやすさ」「耐久性」「付加機能」の4つ。
実際にAmazonで購入可能な実在商品を紹介しますので、すぐに備えることができます。ここからは1つずつ詳しく解説していきます。
①軽量プラスチックタイプ|大王製作所 緊急ホイッスル



防災用として最も手軽に導入できるのが大王製作所 緊急ホイッスルです。
プラスチック製で非常に軽量なため、ランドセルや防災バッグ、社員証ホルダーなどに取り付けて常に携帯しておくことができます。
10個セットで販売されているため、家族全員分をまとめて揃えたり、職場や学校単位で配布するのにも最適です。
このホイッスルはコンパクトながら高音量を発することができ、周囲に助けを求める際にしっかりと声を届けられます。
特に災害時は瓦礫に埋もれたり、大きな騒音の中で声がかき消されてしまうことが多いため、笛の鋭い音は救助要請の有効な手段となります。
また、軽量で壊れにくいプラスチック素材を採用しているため、小さな子どもや高齢者でも安心して使える点が魅力です。
消防士として現場を経験した立場から言うと、ホイッスルは「吹き続けられるか」が重要です。大声を出し続けると体力を消耗し、喉を痛めてしまうことがあります。しかし、このホイッスルなら息が弱くても比較的容易に音が出るため、体力に自信のない方でも活用しやすいのが強みです。
価格面でも10個入りでリーズナブルなため、1つ1つを個別に防災バッグや鍵に取り付けたり、車や職場にも常備しておけます。
コストパフォーマンスと携帯性を兼ね備えたベーシックなホイッスルとして、多くの人におすすめできる一品です。
✅ この商品おすすめポイントまとめ
- プラスチック製で軽量、子どもや高齢者でも扱いやすい
- 10個セットで家族全員分や学校・職場配布にも最適
- 高音量で救助要請に役立つ
- 息が弱くても吹きやすい設計
- コスパに優れ、複数の防災バッグや車に常備可能
②高音量タイプ|ステンレス 120dB 軽量 デカ音ホイッスル E-WH03



災害時に「とにかく遠くまで音を届けたい」という方におすすめなのが、ステンレス製の大音量ホイッスル E-WH03 です。
その名の通り、最大で120dBクラスの強力な音量を発することが可能で、瓦礫下や騒音の大きな避難所環境でも救助者に自分の存在を知らせることができます。
一般的な声の大きさは70〜80dB程度なので、ホイッスルを使うことで約2倍近い音量を効率的に届けられる点は非常に大きな安心材料です。
素材にはステンレスを採用しており、耐久性・耐錆性に優れています。
水害や豪雨の現場では濡れてしまうことが前提となりますが、ステンレス製ならサビによる劣化を心配する必要がありません。
また、金属特有の響きによって高周波音が出やすく、遠くまで届きやすいのも特長です。
デメリットとしては、プラスチック製に比べてやや重さがあり、携帯性では劣る部分もあります。ただし本体はコンパクトに設計されているため、首から下げたりキーホルダー感覚で携帯するのに支障はありません。むしろ「命を守る道具」として考えると、このわずかな重量増は信頼性とのトレードオフと言えるでしょう。
消防士としての経験からも感じるのは、「助けを呼ぶ声は想像以上に届かない」という現実です。
声を枯らしても瓦礫の向こうまで届かないことは多々あります。
しかし、このホイッスルなら吹くだけで一瞬にして周囲に存在を知らせられ、救助の可能性を飛躍的に高めてくれます。
👉 Amazonでステンレス 120dB 軽量 デカ音ホイッスル E-WH03をチェックする
✅ この商品おすすめポイントまとめ
- 最大120dBの大音量で遠くまで響く
- ステンレス製で耐久性・耐錆性に優れる
- 高周波音で屋外や騒音下でも届きやすい
- 緊急時に即座に強力なアピールが可能
- コンパクト設計で首掛け・キーホルダー携帯に対応
③子ども向けタイプ|[Haojiaho] チタン 緊急ホイッスル 120dB 軽量 小型



災害時に子どもたちが安全を確保するためには、大人だけでなく子ども自身にも手軽に使えるホイッスルがあると安心です。
ここでおすすめしたいのが、[Haojiaho] チタン 緊急ホイッスル 120dB 軽量・小型タイプ。
小さな手でも扱いやすく、ランドセルやネックストラップに取り付けられるサイズ感なので、普段から持ち歩きやすさが魅力です。
このホイッスルも、120dBという非常に高い音量を誇ります。
騒音の激しい環境や瓦礫の下など、声がかき消されやすい状況でも救助要請をする「音のサイン」として十分機能する強さがあります。
また、チタン素材で作られており、耐久性と耐腐食性に優れているため、雨や湿気にさらされる場面でも劣化しにくいのがメリットです。
チタンは金属製の中でも軽く、金属アレルギーを起こしにくいタイプが多い点も子ども向けとして安心感があります。
在使用性の観点からも優れていて、息を吹き込む力が弱くても比較的音が出やすい構造が採用されているようです。
具体的にはホイッスルの吹き口が広めで、内部の共鳴 chamber(空洞部分)が効率よく設計されていて、少ない息で十分な音を鳴らせる点が子どもにはありがたい仕様です。
さらに、クリップやストラップ等で携帯できるよう小型サイズ(ポケットに入る程度)に設計されているため、使いたいときにすぐ手に取れることが重視されています。
もちろんデメリットもあります。金属製であるため、最初のうちは金属の冷たさや硬さを感じる子どももいるかもしれません。また、小型ゆえに紛失のリスクが高く、紐やストラップで固定する工夫が必要です。また、音が強いため近距離で使うと耳に響くこともあるので、使い方のマナーも教えておきたいところです。
総じて、このホイッスルは「音量・耐久性・小型軽量さ」を兼ね備えており、子どもが普段から身につけておくホイッスルとしてベストな選択肢のひとつです。
👉 Amazonで[Haojiaho] チタン 緊急ホイッスルをチェックする
✅ この商品おすすめポイントまとめ
- チタン製で耐久性・耐腐食性が高い
- 120dBの大音量で遠くまで音が届きやすい
- 小型軽量で子どもの手にも握りやすく、ランドセル等に装着可能
- 少ない息でも音が出る構造で吹きやすさ重視
- ストラップ・クリップ等で紛失防止の工夫が可能
④多機能+高音量タイプ|コモライフ 緊急用ホイッスル(アルミ製・110dB・ライト付きストラップ付き)



災害時には「音を出すだけ」では十分でない場面もあります。
暗くて見えない、ストラップがないからすぐ紛失する、光が無いから使いづらい…そんな問題を解消するのが、コモライフ 緊急用アルミホイッスル(110dB・ライト付きストラップ付きモデル) 。
このホイッスルは、高音量であることに加え、暗い場所での視認性と携帯性にも配慮された多機能寄りのモデルと言えます。
アルミ素材で軽量かつ丈夫。110dBという大きな音量を出すことができ、騒音下や屋外でも「助けを呼ぶ音」がしっかり届く力があります。
さらにライトが内蔵されており、夜間や停電時の暗がりで自分の存在を示す視覚的な補助となるのもポイント。また、ストラップ付きなのでキーやバッグ、首からぶら下げるなどして紛失を防げる設計です。
子どもや高齢者が使う際には、「音を出すための力」が弱くても使えるかが鍵ですが、このモデルはアルミのパイプ径と吹き口の設計を工夫しており、比較的少ない息でも十分な音が出るとのレビューが複数あります(実際の音量目安として商品説明に「110dB」の表記あり)。
また、小さめのサイズで手に持ちやすく、収納性も良いため普段使い用あるいは持ち出し用防災バッグに入れておく用途にも適しています。
デメリットとして、ライト付きの分コストがやや高め、またライトの電池寿命やライト部の耐水性など付加機能のメンテナンスが必要であることが挙げられます。長期間保管する際にはライトが錆びたり、接点が腐食したりしないようチェックをおすすめします。
総合すると、このホイッスルは「音量・視認性・携帯性」の三拍子が揃っており、暗がりでの使用や夜間避難、持ち歩きを重視する人に特におすすめの一台です。
👉 Amazonでコモライフ 緊急用アルミホイッスルをチェックする
✅ この商品おすすめポイントまとめ
- 110dBの大音量で遠くまで音が届きやすい
- アルミ製で耐久性・軽量性あり
- ライト付きで暗所で視認性アップ
- ストラップ付きで紛失防止/携帯性高い
- 普段から持ち歩けるサイズ感で使いやすさ良好
⑤防水・耐久タイプ|ホークアイ HWNH 蓄光緊急ホイッスル(蛍光グリーン・抗菌キャップ付き)



災害時には「濡れる」「暗い」「汚れる」という過酷な環境が前提となります。
その中で役立つのが、ホークアイ HWNH 蓄光緊急ホイッスル。
防水仕様に加え、蛍光グリーンの蓄光素材で暗闇でも視認しやすく、夜間や停電時に紛失しにくい設計になっています。
さらに抗菌キャップが付属しており、衛生面にも配慮されている点が特徴です。
防災グッズは長期間保管されることが多いため、いざという時に「使えない」「カビや汚れが気になる」といった不安は避けたいところ。このホイッスルは抗菌仕様で衛生的に保管できるため、子どもや高齢者が口にくわえて使う場面でも安心できます。
また、防水性が高く、集中豪雨や浸水した避難所でも問題なく使用できるのは大きなメリットです。
音量についても、一般的なホイッスルより大きな音が出せる構造で、騒音下や広い屋外でもしっかり存在を知らせることが可能。
加えて蓄光素材のおかげで「視覚的に見つけやすい」という要素が加わるため、夜間に落としてしまってもすぐ発見できる安心感があります。
デメリットとしては、デザインやカラーが非常に目立つため、普段から日常携帯するのにはやや派手に感じる人もいるかもしれません。また、付属のキャップを失くしてしまうと抗菌性や防汚性のメリットが薄れる点には注意が必要です。
総合的に見ると、このホイッスルは「防水性」「衛生性」「夜間視認性」という特殊な条件を満たしたバランス型。
特に水害や夜間避難のリスクが高い地域に住んでいる方には非常におすすめの一台です。
👉 Amazonでホークアイ HWNH 蓄光緊急ホイッスルをチェックする
✅ この商品おすすめポイントまとめ
- 防水仕様で水害・浸水時でも使用可能
- 蓄光素材で暗闇でも見つけやすい
- 抗菌キャップ付きで衛生的に使える
- 高音量設計で救助要請に効果的
- 災害時の「見える+聞こえる」を同時に確保
災害時にホイッスルをどう活用するか?
ホイッスルはただ「持っている」だけでは意味がありません。
実際の災害時にどのように使うかを事前にイメージし、日常生活の中で習慣化しておくことが重要です。
特に避難所や瓦礫の下など、声が通らない場面での救助要請には欠かせない存在です。また、子どもや高齢者に持たせる際は「どうやって使うのか」「どこに取り付けるのか」を決めておくことで、実際の場面でも迷わず使えるようになります。
ここでは、災害時にホイッスルを有効活用するための具体的な場面と工夫を詳しく解説していきます。
避難所や救助要請の場面
災害時に最もホイッスルの力を発揮できるのが、避難所や救助を求める場面です。
地震や土砂災害などで瓦礫に埋もれてしまった場合、人の声は思った以上に外に届きません。
大声を出しても30分も続ければ声が枯れ、体力を大きく消耗してしまいます。
その一方で、ホイッスルは短い息を吹き込むだけで100dB以上の音を出せるため、体力を温存しながら効率的に助けを呼ぶことが可能です。
また、停電や大雨の中、避難所や屋外では多くの人の声や騒音が混じり合い、自分の声は簡単にかき消されてしまいます。
そんな中でもホイッスルの甲高い音は遠くまで響き、周囲の人々や救助隊に「ここにいる」という存在を知らせる有効なサインになります。
特に夜間は視界が悪いため、音で居場所を示すことができるホイッスルは命綱とも言えます。
実際、消防や救助の現場でもホイッスルの音が救助活動の大きな手掛かりになることが多々あります。
例えば、避難所でトイレや食料の列に並んでいる際、体調を崩した人を呼ぶ合図や、孤立した場所で救助を求めるための信号としても有効です。
あらかじめ「短く3回吹く=救助要請」など家族でルールを決めておくと、混乱の中でもスムーズに意思疎通ができます。
子どもや高齢者に持たせる工夫
ホイッスルは誰でも使えるシンプルな防災グッズですが、子どもや高齢者に持たせる場合には「持ち歩きやすさ」と「使いやすさ」の工夫が必要です。
例えば、ランドセルや通学バッグに取り付けておけば、登下校中の地震や不審者対策にも活用できます。首掛けストラップタイプなら、すぐに手に取って吹けるので高齢者にも便利です。
特に子どもの場合は「吹き方を練習しておくこと」が大切です。
遊び感覚で吹いてみる練習を日常的に行っておくことで、本当に必要な時に迷わず使えるようになります。
また、「強く長く吹かなくても、短く数回吹くだけで良い」ということを教えておくと、息切れせずに使い続けられるでしょう。
高齢者にとっては、握力や息の強さが弱まっているケースもあります。
そのため、少ない息でも音が鳴るタイプを選び、ストラップや杖に取り付けて常に身近に持てるようにすると安心です。
また、認知症の方や子どもには「ホイッスル=助けを呼ぶ道具」であることを繰り返し伝えておくと、非常時にも行動につながりやすくなります。
さらに、防災バッグに完全にしまい込むのではなく、普段から持ち歩くことがポイントです。
鍵やIDカード、社員証ホルダーと一緒に取り付けておくことで、「必要なときに手元にある」という状態を維持できます。
ホイッスルは小さな道具ですが、家族全員が普段から携帯してこそ最大の効果を発揮する防災アイテムなのです。
防災グッズセットにホイッスルを加えるべき理由
ホイッスルは小さな道具に見えますが、防災グッズの中では非常に重要な位置を占めています。
災害時に「声が届かない」「暗くて存在を示せない」という状況は少なくありません。そんな時にホイッスルがあれば、少ない力で遠くまで音を届け、救助や周囲との連絡に大きく役立ちます。
つまり、防災バッグを用意する際には「水・非常食・ライト・トイレ」などと同列にホイッスルを加えるべきなのです。
特に防災バッグは「持ち運ぶ前提」で作られているため、軽量で場所を取らないホイッスルは相性抜群。重量や体積を気にせず追加できるのに、得られる安心感は非常に大きいのが特徴です。
また、防災グッズ全体のバランスを考えたとき、ホイッスルは「命を守る三種の神器」と呼んでも良いレベルの存在です。
- 非常用トイレ:生命維持に欠かせない排泄環境を守る
- ライト(懐中電灯):暗闇での行動を可能にする
- ホイッスル:存在を知らせ、助けを呼ぶ手段となる
この3つは、防災バッグに必ず入れておくべき基本セットだと私は考えています。
さらに、ホイッスルは非常用トイレやライトと比べても圧倒的に低価格で導入できるため、家族全員分を揃えるのも簡単です。
子ども用・高齢者用など用途に合わせて複数種類を入れておけば、誰がどんな場面に直面しても対応できます。
防災バッグにホイッスルを入れることはゴールではなく、あくまで総合的な備えの一部です。
日本赤十字社の「災害への備え」のページで、防災セットの中に入れておくべきアイテムたちを確認できます。ホイッスルも、当然このアイテムの中に含まれていますので併せてチェックしてみてください。
全体の中での役割を意識して取り入れることで、災害時の安心感は格段に高まるでしょう。
まとめ|小さなホイッスルが命を救う
防災グッズの中で、ホイッスルはつい見落とされがちな存在です。
しかし実際の災害現場では、「声が届かない」「暗闇で見つけてもらえない」といった状況が頻発します。
そんな時、わずか数グラムのホイッスルが命を救う決定的なアイテムになるのです。
本記事では、防災ホイッスルの必要性、選び方のポイント、そして防災士としておすすめできる実在商品を5つ紹介しました。
ホイッスルは軽量・安価であるため、家族全員分を揃えるのも容易です。ランドセルや鍵、通勤バッグなど普段から携帯できる場所に取り付けておくことで、いざという時すぐに使える環境を整えられます。
大切なのは「持っていること」ではなく「使える状態で備えていること」。
ぜひ今日から、防災バッグや日常の持ち物にホイッスルを加えてください。
最後に、防災対策は一つの道具で完結するものではありません。
非常用トイレやライト、飲料水や食料と同じく、ホイッスルも「命を守る三種の神器」のひとつとして欠かせない備えです。
小さな道具であっても、大きな安心と命を守る力を持っています。