災害時に困らない!防災グッズとして「非常用トイレ」を備えるべき理由とおすすめ製品 | MOSHIMOHACK

BLOG & INFO

ブログ

災害時に困らない!防災グッズとして「非常用トイレ」を備えるべき理由とおすすめ製品

#災害に備える#防災グッズ

「防災グッズ」と聞いて、まず思い浮かべるのは食料や水、懐中電灯やラジオかもしれません。

ですが、実際に災害時にもっとも多くの人が困るのが「トイレ問題」だということをご存知でしょうか?

非常用トイレの15年保存タイプはこちら

地震や台風によって水道が止まると、家庭のトイレは使えなくなります。さらに避難所ではトイレの数が足りず、衛生状態も悪化しやすいため、感染症や体調不良を招くケースも。だからこそ、トイレは“命を守る防災グッズ”として、今あらためて注目されています。

この記事では、防災用の非常用トイレの種類や選び方、実際の使用体験やおすすめ商品、法人向けの備蓄対応まで幅広くご紹介。

家庭でも企業でも、備えておくことで「トイレの心配」がなくなるだけでなく、災害時のストレスも大きく軽減されます。

本当に必要な「トイレの備え」、一緒に見直してみましょう。

なぜ防災グッズに「トイレ」が必要なのか?

災害対策というと、つい食料や水、電池などの「消費系アイテム」に目が行きがちですが、忘れてはいけないのが「排泄」の問題です。

災害時には水道や下水道の機能がストップし、トイレがまったく使えないという状況が多発します。

特に地震や台風の後には、断水や停電が長引き、自宅のトイレは使えず、避難所のトイレも不足気味で不衛生になりがち。その結果、排泄を我慢して体調を崩す人や、高齢者が脱水や尿路感染症を発症するケースも報告されています。

「食べたら出る」のが自然なこと。

だからこそ、トイレの備えは防災の中でも最優先で考えるべき項目です。

以下では、災害時のトイレ問題の実態と、なぜ家庭や企業で備えるべきなのかを具体的に解説します。

災害時にもっとも困るのは“トイレ問題”

被災経験者の声を集めると、ほとんどの人が「一番困ったのはトイレ」と答えています。

大地震や大雨の後には水道・下水道が停止し、家庭のトイレは使えません。

停電で水を流すことができず、溜まった排泄物が悪臭や害虫の原因になってしまうことも。トイレの不快さがストレスとなり、心身に悪影響を与える可能性もあります。

避難所でもトイレの数は限られており、行列ができたり、衛生状態が悪くなったりするのが現実。

特に女性や子ども、高齢者は使用をためらい、排泄を我慢して体調を崩してしまうケースが後を絶ちません。

このような現場の声を受けて、現在では国や自治体も「トイレの備蓄」の必要性を強く訴えるようになっており、防災マニュアルにも「非常用トイレの備蓄」が明記されるようになってきました。

食べ物や水と同じくらい、あるいはそれ以上に大切な“命を守る備え”。

それが「非常用トイレ」なのです。

水が止まると、家庭のトイレは使えない

「自宅にトイレがあるから安心」と思っていませんか?

実は、ほとんどの家庭用トイレは“水が止まると機能しなくなる”という弱点があります。

特にマンションの高層階などでは、電動ポンプで水を上げている場合が多く、停電と断水が同時に起こると、完全にトイレが使えなくなることも。

一時的に風呂の残り湯などを使って流す方法もありますが、それも限界があります。

そもそも断水が数日〜1週間以上続くケースも多く、その間ずっと“排泄できない”状態が続くのは大きなストレスです。

しかも排泄物を無理やり流そうとすれば、配管が詰まったり逆流したりと、さらなる被害につながることも。

このような状況を想定し、非常時でも使える「携帯トイレ」や「凝固剤タイプの簡易トイレ」を備えておくことは、今や防災の“新常識”といえるでしょう。

避難所のトイレも不衛生で不安

「いざという時は避難所があるから大丈夫」と思っている方も要注意です。

避難所では、多数の人が一斉に押し寄せるため、トイレの数が不足しがちです。

また、災害によって水道が使えないケースもあり、仮設トイレもすぐには準備されない場合があります。

実際の災害では、以下のような事例が発生しています。

  • トイレの汚れや悪臭により、使うのを避ける人が続出
  • 排泄を我慢することで体調を崩す高齢者や女性が続出
  • 簡易トイレが用意されても、使い方が分からず混乱する人が多い

こうした背景から、国のガイドラインでも「自宅避難・在宅避難」を推奨するようになっており、そのための備蓄には「トイレ対策」が不可欠です。

避難所に頼らず、自宅でも清潔に排泄ができる環境を整えること。それが家族の健康と安心を守る第一歩です。

非常用トイレの種類と選び方のポイント

非常用トイレと一口にいっても、その種類や仕様はさまざま。

災害時に本当に役立つトイレを選ぶには、利用シーンや家族構成に合わせた「適切な選び方」が欠かせません。

ここでは、非常用トイレの代表的な種類と、それぞれの特徴・適性についてわかりやすく解説します。

また、防災グッズとして購入する際に見落としがちな「保存期間」「消臭性能」「使いやすさ」「サイズ感」といった選定基準もあわせて紹介。特に女性・子ども・高齢者が使用する場合に重要となる「安心して使える設計」かどうかは、防災グッズの中でもトイレ選びで最重要ポイントのひとつです。

災害時に「使えないトイレだった」と後悔しないためにも、自宅や車、避難所での利用を想定しながら、自分や家族に合ったトイレの選び方を確認しておきましょう。

携帯トイレ・簡易トイレ・ポータブルトイレの違い

非常用トイレには、大きく分けて以下の3タイプがあります。

それぞれの特徴と向いている使用シーンを整理すると、次の通りです。

  1. 携帯トイレ(袋+凝固剤タイプ) もっとも手軽に使えるタイプで、排泄物を特殊な袋に受け、凝固剤で素早く固めて処理する方式。使い切りで衛生的に処分できる点が大きなメリットです。収納性が高く、家庭や車内、通勤カバンに常備する用途に適しています。
  2. 簡易トイレ(段ボール便座タイプなど) 折りたたみ式の便座やスタンドがついており、袋を設置して使用するスタイル。ややスペースが必要ですが、椅子に座る感覚で使えるため、高齢者や足腰の弱い方にも安心。自宅避難や避難所での使用に適しています。
  3. ポータブルトイレ(バケツ式や水洗型) 介護現場などで使われているバケツタイプや、簡易水洗の高機能タイプもあります。比較的高価ですが、繰り返し使える点と排泄後の快適さが特徴。長期避難や車中泊、施設での備蓄に向いています。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、「保管スペース」「誰が使うか」「どこで使うか」を想定して選ぶのが重要です。

初めての方には、コンパクトで扱いやすい「携帯トイレ」がもっともおすすめです。

選ぶ際のチェックポイント(保存期間・消臭性・使いやすさ)

非常用トイレを選ぶときは、見た目のデザインや価格だけで判断せず、以下のような性能・品質にも注目しましょう。

  • 保存期間(長期保存可能か) 防災用品は「できれば一度備えたら長く放置しておきたい」という人が多いため、保存期間の長さは非常に重要です。中には5年〜15年保存が可能なものもあります。MOSHIMOHACKの非常用トイレは、最高15年の保存に対応しており、買い替えの手間も大幅に軽減できます。
  • 凝固力と消臭力(快適に使えるか) 災害時のストレスを減らすには、排泄物の処理性能が鍵になります。高性能な凝固剤は瞬時に水分を吸収・ゼリー化し、臭いも同時に封じ込めるため、車内や屋内でも快適に使用できます。安価な製品ではこの性能が不十分な場合もあるので注意。
  • 使いやすさ・処理のしやすさ 使い方が直感的にわかるか、袋の耐久性があるか、処理後にしっかり密閉できる構造かなども要チェック。特に高齢者や子どもが使う場合は、説明書なしでも使えるような“シンプルな設計”が望ましいです。
  • サイズ・携帯性 リュックや防災ボックスに入れる場合は、できるだけ薄く・軽いものが理想。MOSHIMOHACKのトイレは片手サイズで、車のシート下や通勤カバンにも入ります。
  • 日本語の説明書付きか 緊急時に外国語や難解な説明では使えません。日本国内向け製品で、しっかりとした説明がついているものを選びましょう。

防災トイレは“いざという時に確実に使えるか”がすべてです。価格の安さだけで判断せず、性能・保存性・使いやすさを総合的にチェックすることをおすすめします。

大人・子供・高齢者でも安心して使える製品とは?

非常用トイレを備える上でもっとも大切なのは、「誰でも安心して使えること」。

災害時には年齢や性別に関係なく、誰もが安全かつ清潔に排泄できる環境を求めています。

ここでは、使用者ごとの不安や困りごと、そして解決策をまとめます。

■ 小さな子どもが使う場合

・袋が大きすぎると不安定になって使いにくい
・親が付き添っても手間取ることがある

→ 子ども用に座りやすい形状や目隠しポンチョの併用があると安心です。処理袋が漏れにくい構造かもポイント。

■ 高齢者が使う場合

・立ったりしゃがんだりの動作がつらい
・手が震えてうまく処理できない

→ 簡易便座タイプや高さのあるスタンド型を選ぶと座りやすく、処理も簡単。袋の開けやすさ、密閉性も重要。

■ 女性が使う場合

・プライバシーの確保が難しい
・生理中の使用や衛生面が気になる

→ ポンチョや目隠しカバー付きのセットがおすすめ。使用後の密閉袋がしっかり消臭対応しているかも確認しましょう。

【使用シーン別】おすすめの非常用トイレ5選(比較表つき)

非常用トイレは、使用シーンや利用者の状況によって選ぶべきタイプが変わります。

「家庭での備蓄用」「通勤カバンに常備」「車内やアウトドア用」「高齢者・女性にやさしい設計」「長期保存重視」など、ニーズはさまざま。

このセクションでは、そうしたニーズに対応するおすすめ非常用トイレを5つ厳選して紹介します。

特に注目すべきは、15年保存・日本品質・多用途対応を誇る「MOSHIMOHACK」の各種トイレシリーズ。

利用シーン別に強みが分かる比較表付きで、あなたにぴったりの備えが見つかります。

家庭の備蓄におすすめ|「MOSHIMOHACK非常用トイレ 1020回分セット」

家族での備蓄用に最適な10回分パック。

各セットには、【高吸収凝固剤+高密閉排便袋+ポケットティッシュ】が組み合わされており、1人用から家族用まで対応可能。保存期間は最大15年。

袋は厚手タイプで漏れにくく、子どもでも簡単に使える工夫がされています。

大地震・断水・停電時など、自宅トイレが使えない状況でも安心。

おすすめポイント:

  • 1家族3〜4人で3日間対応可能な目安セット
  • コンパクト収納で場所を取らない
  • 目隠しポンチョやレジャーシートを併用すれば、避難所でも使用可

車内・通勤カバンに常備できるタイプ|「MOSHIMOHACKトイレ5回分セット」

車中や外出先で突然のトイレ問題に備えたいなら、コンパクト設計のミニセットが最適。

2回分の処理セットがポーチサイズに収まっており、通勤カバン・ランドセル・非常持ち出し袋にもスッと入ります。

災害だけでなく、渋滞中・アウトドア・子どもの急な「トイレ行きたい!」にも対応できます。

おすすめポイント:

  • 約200gの超軽量で持ち運びラクラク
  • 消臭性の高い凝固剤+密封袋で車内でも安心
  • 登山・キャンプ・旅行時の備えにも◎

高齢者・女性に配慮された設計|「ポンチョ付きトイレセット」

プライバシー確保や動作サポートが必要な方に最適なのが、ポンチョ付きタイプ。

遮光性の高い防水ポンチョがついており、避難所や車中泊でも安心して使えます。

足腰の弱い方にも使いやすいよう、便座不要でしゃがまず使える工夫があり、簡単に処理できる点が支持されています。

おすすめポイント:

  • ポンチョは着替え・授乳にも使えるマルチ設計
  • 排泄時の「見られる不安」がゼロに
  • 高齢者・介護世代の防災対策におすすめ

長期保存・大容量タイプ(15年)|「MOSHIMOHACKプレミアム保存セット」

長期保存性を重視するならこちらの15年保存対応モデル。

第三者機関による保存試験済みの高品質凝固剤と、国内で検品・梱包された信頼の日本品質

アルミ個包装の密封技術により、湿気・酸化・劣化を防ぎ、長期保管でも安心して使えます。

おすすめポイント:

  • 備蓄の「交換忘れ」がなくなる
  • 法人・自治体の一括導入にも対応
  • 大量備蓄・ローリングストックにも最適

MOSHIMOHACKのおすすめ非常用トイレ【比較表でチェック!】

製品名保存年数内容量対象者特徴想定シーン
非常用トイレ10〜20回分15年10回〜20回分家族全員長期備蓄向け家庭・オフィス
5回分15年5回分子ども・通勤者コンパクト・携帯性抜群車・通勤・外出時
ポンチョ付きトイレ10年3回分+ポンチョ高齢者・女性プライバシー重視避難所・車中泊
大容量セット15年50回〜100回分全年齢最高品質・国内検品法人備蓄・自治体向け
MOSHIMOHACK全対応セット15年最大200回分家族〜法人全商品を網羅万全な防災対策


上記の商品はすべて、MOSHIMOHACKの公式ストア(Amazon・楽天など)またはお問い合わせフォームよりご購入・導入相談が可能です

災害時に実際に役立った!トイレ活用のリアルな声

非常用トイレは「いざという時のため」と言われても、実際に使ったことがないとピンと来ない方も多いかもしれません。

しかし、東日本大震災・熊本地震・令和元年の台風19号など、各地で起こった災害では、「非常用トイレがあって本当に助かった」という声が多く寄せられています。

このセクションでは、実際に被災を経験された方々の生の声を通じて、非常用トイレの重要性と使用時のリアルな感想をご紹介します。

実際の被災体験談|断水中、家庭トイレが使えなかった…

「熊本地震のとき、マンションが断水して2日以上トイレが使えず困りました。タンクに水が溜まらないので流せず、仕方なく近くの公園に行くことも…。

そんな中、友人に譲ってもらった簡易トイレが本当にありがたかったです。汚物がしっかり固まり、ニオイもしなかったので、部屋の片隅で安心して使えました。」

「家族に小さな子どもがいたので、避難所のトイレは衛生的にも不安があり使えず、自宅にあった携帯トイレを使いました。

子どもも怖がらずに使え、しっかり処理できたのが本当に助かりました。」

子どもや女性から見た「使いやすさ」

「夜に地震が起きた時、停電と断水で真っ暗な中トイレが使えず、小学生の娘が泣いていました。

非常用トイレと一緒に買っておいたポンチョを使って、車の中で使わせましたが、プライバシーが守れて本人も落ち着いて用を足せたようです。

“見られない安心感”って本当に大事ですね。」

「避難所のトイレに行くのが怖くて、夜中は行かずに我慢してしまいました…。

あらかじめ持っていたポータブルトイレをテント内で使った時、周囲の目も気にならず、ようやく安心して眠れました。」

「備えておいて本当によかった」という口コミ紹介

「正直、トイレなんてどうにかなるだろうと甘く見ていたんですが、実際の災害時はそれどころじゃありませんでした。

流れない、臭う、汚い、我慢する…その苦痛を体験してから、“トイレこそ最優先で備えるべき”と考えるようになりました。」

「防災グッズを揃えるときに、正直トイレは後回しにしていました。

でも、SNSで“トイレが一番困った”という体験談を見て急いで買い、結果的に断水時に助かりました。

今では家族全員分をしっかり備蓄しています。」

被災者の声からも分かるように、「非常用トイレ」は単なる備蓄品ではなく、“安心と尊厳”を守るライフラインです

実際に役立った経験談を知ることで、防災意識がぐっと高まるきっかけになります。

企業・施設・自治体の防災備蓄としても注目

非常用トイレの備蓄は、今や家庭だけの話ではありません。

企業・福祉施設・学校・自治体といった多くの人を預かる組織においても、“トイレの確保”は命と健康を守るインフラとして重視されています。

特に近年では、国が推進する**事業継続計画(BCP)**の一環として、トイレの備蓄がガイドラインに明記されており、法人導入が急増中です。

「食料や水は用意した。でもトイレは…?」

その“盲点”をいま、見直す動きが本格化しています。

事業継続計画(BCP)で重要視される「トイレ」

BCP(Business Continuity Plan)とは、企業が災害や緊急事態に直面した際でも、重要業務を継続できるようにする計画のこと。

その中で「従業員の安全確保」は最優先事項とされており、トイレ環境の整備は避けて通れません

特にオフィスビルや工場などで断水が起これば、数時間のうちにトイレが使えなくなり、業務どころではなくなります。

結果として、作業停止・衛生悪化・感染症のリスク増大といった二次災害が発生するケースもあります。

実際に、BCP策定企業の多くが「72時間分のトイレ確保」を想定しており、従業員1人あたり5回/日 × 3日分=15回分の備蓄が目安とされています。

この基準を満たす非常用トイレの導入は、もはや「企業の責任」と言えるでしょう。

法人での備蓄メリット(コスト削減・長期保存・一括納品など)

法人が非常用トイレを導入するメリットは、BCP対応だけにとどまりません。

✅ 長期保存でメンテナンス不要

MOSHIMOHACKの非常用トイレは最長15年保存対応。頻繁な入れ替えが不要で、一度備えれば長期間にわたって安心が続きます

✅ コスト削減につながる

年数が短い製品では定期的な入れ替えや管理が必要で、コストや手間が増加します。

その点、長期保存タイプは初期投資だけで済み、トータルコストを大きく下げられます

✅ 一括納品・法人向けプラン対応

MOSHIMOHACKでは、企業・施設・自治体向けにセット割引・大口発注・納品書対応など、法人取引に最適化した体制を整えています。

また、必要に応じたサンプル提供・無料相談も受付中です。

サンプル提供・卸販売対応について

「どんな製品か実際に確認してから導入したい」

「施設利用者に適した使いやすさを試したい」

「提案用にカタログや見積もりが欲しい」

そんな法人様のご要望にお応えし、MOSHIMOHACKでは法人専用の無料相談窓口を設置しています。

ご希望の方にはサンプル送付や説明資料の提供防災エキスポでの実績資料などもご案内可能です。

また、総務担当者や防災委員会向けの導入提案サポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

まとめ|防災トイレは「命を守る」生活インフラ

防災グッズといえば「水・食料」が真っ先に思い浮かびますが、実は災害時にもっとも困るのが“トイレ”です。

ライフラインが止まれば、たちまち日常のトイレは使えなくなり、不衛生な環境・健康リスク・ストレス・混乱を引き起こします。

トイレは単なる衛生の問題にとどまらず、**命や尊厳を守る「生活インフラ」**です。

だからこそ、家庭でも企業でも、「トイレの備え」は水や食料と同等レベルで真剣に考えるべきなのです。

✅ 家庭なら、家族全員分×3日分を目安に

赤ちゃん・子ども・高齢者・女性など、誰もが安心して使える設計の非常用トイレを選びましょう。

✅ 企業・施設なら、従業員の命を守る備蓄として

BCP対策として、15年保存が可能なトイレを備えておくことで「安心・コスト・管理」の全てにおいて負担を軽減できます。

MOSHIMOHACKでは、

・家庭用・車載用・企業向けなど豊富なラインナップ
・15年保存対応、国内検品の高品質設計
・サンプル提供・法人対応も充実

など、防災トイレに求められる要素をすべてカバーした製品を提供しています。

「迷ったら、とりあえず1セット」から始めてみませんか?

使わないで済むのが一番理想。

でも、「備えていたから安心だった」その瞬間は、きっと訪れます。

明日ではなく「今日」から、防災トイレをあなたの防災対策に加えてください。

この記事の著者

寺澤 友宏

1991年12月3日生まれ。3歳〜9歳まで家族と台湾で暮らし、1999年9月21日に台湾で発災した「921地震(M7.6)」を経験。自然災害の怖さを体感し、帰国後は消防士を志し、救急救命士国家資格を取得。長野県で8年間消防吏員として経験を積み、2022年に独立。防災士・災害備蓄管理士の資格を取得し、株式会社MOSHIMOHACK代表取締役に就任。現在は消防士時代の経験・知識を活かした各種防災グッズの開発・製造・販売に従事しています。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 株式会社Grantry All Rights Reserved.